教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

食に関する仕事で高収入の職はありますか?

食に関する仕事で高収入の職はありますか?管理栄養士になるために勉強している大学生です。 もともと食に関わる仕事がしたいということで管理栄養士の資格が取れる大学を選びましたが、未だ何をしたいかが明確になっていません。 カフェを開業したいと思っていたのですが、調べれば調べるほど、「カフェは儲からない、すぐにつぶれる」とわかり、自分がその上での覚悟があるか分からなくなりました。 食品メーカーで食品開発をすることとかが、やはり高収入になるのでしょうか?大手メーカーに限るのでしょうか? やりがいも大切にしたいですが、しっかり稼げる仕事につきたいと思っています。

続きを読む

13,282閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 大手食品メーカーに勤めています。30代で年収1000万円以上になる人が多いと思います。大手ならやりがいも感じられると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 管理栄養士です。 大学卒業後すぐにカフェ開業は厳しいのでやめといた方が良いです。 カフェ開業するには、技術面は勿論、経営の知識が絶対となります。 そのためカフェ開業を絶対に実現させたいのであれば、カフェで働いて技術を磨く、その傍ら経営学を学ぶのが良いと思います。カフェの求人で将来独立を目指している方を募集しているところもあります。 しっかり稼げる仕事で管理栄養士となると、1年目からはどこもほぼ平均でしょう。新卒でいきなり高給与はほぼないと思います。 安定して給与を貰いたいなら、厚生労働省、都庁、県庁の行政管理栄養士が良いと思います。都庁は実際募集要項を見たことがありますが、年収は高い方です。 しかし国試+公務員試験となりますので、かなり負担が大きくなる覚悟は必要、また、都庁や厚生労働省の管理栄養士は狭き門となります。 しかし、質問者様が望んでいる「しっかり稼げる」という条件には当てはまる職場です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • では、行列が出来るラーメン屋をオープンすれば良い。 2年勤めた証明が有れば、融資が受けられる、1年未満でどうなるかは自己責任。 一流とは、十人十色、人それぞれ、 食品メーカーの開発担当は、ひと口食べて、直ぐに近いモノを作る、プロだよ。 シェフは留学でなく国外逃亡、日本料理人は16才から過酷な修行、もちろん知識、技能を含めて、テーマが違う。

    続きを読む
  • 大手メーカーの食品開発です。 他の会社もそうですが、初任給やヒラの給与で、いきなり高額所得者になる事はありません。 キャリアを重ね、昇進すれば給与・賞与を上げないとだめです。 会社勤めであれば、そこは同じですよ。 開発志望であれば、一つアドバイスなのですが、新商品開発とは、自分の思い描く商品を作るのではなく「顧客満足が目的」の商売です。 お取引様であれ、生活者であれ、ニーズを謙虚な姿勢で聞き取る事から始まるものです。 謙虚と書きましたが、現実的には「とにかく頭を下げる」仕事です。 販売チェーンはもちろん、サプライヤーや、社内の製造、資材部門、あらゆる所で「お願いします」と言い歩く仕事なので、がっかりされるかもしれません。 また、新商品開発は「イベント立ち上げ業」なので、週一で結婚式をするくらい忙しいです。 ラインテストや商品サンプルの度に資材調達や製造立ち合い、失敗すれば改善と調整作業、それをしながら商談と半年先までの開発、すべて並行して行うので、その忙しさでやられる人は多いですね。 長くなりましたが、開発は業績を担う要石です。 数字が全ての世界ですので、商品のヒットは気持ち良いだけでなく、昇進にもつながるでしょう。 退職金も含めて、しっかり稼ぐのであれば、お勧めします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる