教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人として恥ずかしいことなんですが、ゲーム制作会社に転職したいということです。

社会人として恥ずかしいことなんですが、ゲーム制作会社に転職したいということです。簡潔にまとめた文が一番したあたりにあるので、面倒だったら以下は飛ばしてください。 高校卒業してから短期アルバイト(1、2ヶ月短期を1年間で3箇所やる) ↓ 契約雇用社員としてIT系の会社に行くも試用期間中合わずに退職(1ヶ月以内) ↓ ニート生活を半年間する(趣味のゲーム制作、イラストに没頭。自己満だったので自慢できるスキルが無い) ↓ 現在従業員を1番大事にしている飲食店で働いてます(アルバイトとして1ヶ月経過) 現在のバイトはまだ1ヶ月経ったばかりなのですが、自分に合った仕事だと思ってます。 ですが一番最初に述べた通り、色んな仕事がしたいと思ってしまうのです。 今のバイトは掛け持ちOKなので、IT系の掛け持ちOKな所を現在探しているのですが、リモート勤務?は経験なくて失敗が怖かったりして応募出来ないでいます。 それに掛け持ちOKで週4現在入っていると、時間によっては睡眠時間が削られるのが体力的に心配になります。 せっかく自分に合ったバイトでスキルを磨き上げたいと思っているのに給料明細見るたびに「まぁまだこれだけしか貰えないんだなぁ…」ってモチベが下がってしまいます。 働くと楽しくて時間が忘れてしまうのに帰れば現実の世界に戻された気分になるのが気分的に辛く感じてます。 たかが1ヶ月くらいしか働いてない新人が何ほざいてんだって我ながら思うのです。 でも欲張ってしまいます。 趣味のゲーム制作を仕事にしたいです。 ですが私が思うゲーム制作っていうのが、こういうゲームを作りたい!と決めたら細かく設定など考えた後プログラミング等で構成したりして、色々やり終えた後テストプレイをして完成といったイメージがあります。 でも求人でプログラミング、イラスト、音楽、テスター等色々分けられてるのを見てると「自分がこういうゲームを作りたいと企画書を出したとしても作るのはまた別の人になるのか」と思ったりします。 言葉では言い表しにくいのですが、イメージしていたものとだいぶ違うとそれはそれでモチベだったり下がってしまうので正直理想が高すぎてしまったんだなって、諦めてしまいます。 新人なら給料も高くないのに…って、そんなことも分かっていながらやりたいことやりたがってしまいます。 色々話してしまいましたがここまでの話を要約すると… 「飽き性の私が接客業にハマってるというのに最低賃金に不満を感じてゲーム制作会社へ転職したがってる」ということです。 ここから質問なのですが ・企画書からゲーム制作(プログラミング等)に関わるということはゲーム制作会社は普通はしないものなのでしょうか? ・自己満で趣味でやってるくらいじゃ仕事にするのは無理でしょうか?

続きを読む

391閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >>企画書からゲーム制作(プログラミング等)に関わる 多分、工数と日程的に人は雇うけど 全部まとめてやってるのはコジマプロダクションくらいだと思います (メタルギアソリッド(コナミ時代)、デスストランディング(独立後)) イメージとしてはめっちゃ近所に他部署がいるイメージ 代表の人が根っからのクリエイターなので自然な流れですが… 音楽の場合はゲームのイメージソングやオープニングソングとかも あるので、外注やコラボになっているかもしれません。 あと、日本はソシャゲ重視ですし納期絶対至上主義で売り逃げ基本ですので ゲーム開発系で本気なら 海外インディーズで「海外現地」で求人があるかどうかですね そして、応募した時からめちゃくちゃ能力があるとほぼ落ちる 世界です。 あれこれ言い出してスケジュールが進まないという理由です 趣味でやってるという感じであれば、ゲームエンジンのあれなら 機能が頭の中に全部入ってるが他はポンコツというのであれば 太っ腹企業なら雇ってくれるかもしれません (必要な事をやってくれて、動くだけの人) そんなわけで、趣味でゲーム制作は続けるべきだと思うので https://partner.steamgames.com/doc/sdk/uploading?l=japanese なんてどうでしょう。 これは自分で制作して、steamというプラットフォームで販売する形式です ライバルは、epicとかorignですかね… とはいいつつ、steamがまだまだ最上位みたいですけども

  • 「自己満で趣味でやってる」程度で、企画段階から参加できないと思います。 プログラミングの勉強をしつつ、デバッガー(テストプレイヤー)をやって、 1プロジェクトが終わったら、別会社でスクリプターで応募してみては? 企画職がやりたいのですか?ゲームプログラマーがやりたいのですか? 働きながらでも学ばないと採用されるのは難しいと思います。

    続きを読む
  • >> 企画書からゲーム制作(プログラミング等)に関わるということはゲーム制作会社は普通はしないものなのでしょうか? 基本は無いです。 ゲームプログラミングはプロダクトからの依頼です。企画は別の会社がやっている事が多いです。 そもそもプログラミングはあくまでもゲームを作る手段でありコンテンツそのものでは無いからです。 >> 自己満で趣味でやってるくらいじゃ仕事にするのは無理でしょうか? 不可能とは言わないですが、最近のゲームプログラミングは相当敷居が高いです。 情報系の大学を出ている人がかなり多いのでついていけるかは努力次第となります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コジマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム制作会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる