現役の船長です。 航海士に限らず、船上で働く船員には”常に”危険が伴うと言っても過言ではありません。 夜間作業・荒天・高所作業・高熱作業・閉鎖区域での作業等多々ありますが、いずれも船を安全に運航させるためには必要な業務です。 高所からの転落や海中転落等は可能性としては十分にあり得ます。ですので、他の方が仰ってる「そんな作業ぜんぜんないよー」的な発言はこちらに言わせてみればウソです。 数多くある船会社の中には、ISMを任意導入している会社(外航:強制、内航:任意)もありますので、そのような会社は安全を強く意識している会社だという指標にもなりますし、安全に作業するためにはどうしたらいいかを現場で考え、会社はマニュアル化してより安全な作業になる様に日々業務をしています。 我々の業界は今、昔と違って安全を最優先に運航しています。 不可抗力的な事故はなかなか防げませんが、先を予測し減らすことはできます。 リスクに関しての不安が御有りであれば、社会人になってから諸先輩の助言を聞き入れ、自分で考えた上で、一緒に安全を目指して頑張っていきましょう。
なるほど:1
元海事関係(船員の教育、安全管理などを社内で行うなど)として回答させていただきます。 船員を目指すときに危険だと感じる感性と、ネガティブに考えることはいいセンスだと思います。安全意識が高くなり、事故やケガを事前に回避することができるでしょう。 危険な作業を行うときは事前に作業計画の提出と、安全装備の徹底を会社から指示しています。おかげで書類が増えましたが事故件数は昔と比べるとかなり低いです。 船の上はいろいろな可能性はあります。なので100%安全ですとは言えません。それは普通に陸上で生活していても階段から転ぶ可能性があるのと同じことです。どこまでを危険な作業とするかですが、甲板上であれば船の船外作業灯の交換、ファンネル(煙突)などの塗装、係船機の操作・・・船員としては普通の作業ですが、未経験者から見ると危険作業かもしれません。 事故が起きるときは慣れてしまってネガティブに考えなかったときに起きやすいと思ってます。いつも問題ないからいいだろう、この程度ならいいだろう、そういうときに起きる。そういった事故を減らすために注意喚起し、上司(船長他)が作業を理解して管理して、事故の可能性は低くなっているのではないかと思います。 以下、作業前手順の一部 ・夜間は船外に出ない、出る場合は当直者に連絡をする。 ・高所作業は、2m以上で高所作業になる。ヘルメットは必須。必要なら足場を組む、ハーネスを使用するのに適しているか。体調に問題ないか。 危険な作業は正しい知識と経験、指導で安全に行うことができますが、絶対安全ということはありえません。 他回答者様と真逆のことを言ってしまいすみませんが、高所作業は先ほどあげたようにたくさんありますし、それ以外の作業もあります。そのための装備と知識は可能な限りサポートしています。 私は、船員のころは危険な作業も行いましたが大きなケガはありませんでした。(鉄板に足ぶつけるとかのケガはありましたが)
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
航海士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る