教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんはどう思いますか?今は100年に1度の不況です。 今は仕事を選ぶ余裕が無い世の中です…。

皆さんはどう思いますか?今は100年に1度の不況です。 今は仕事を選ぶ余裕が無い世の中です…。 現在28歳、資格で仕事に使えそうなのは、潜水士、3級海技士(航海)、一級小型船舶、フォークリフトです 19の頃に自衛隊(海上)に入隊してから27で最後、3曹で依願退職をして、船会社に入社しました。自衛隊の時の仕事は二つ、射撃員では船に乗り砲台の整備。 潜水員の頃は不発弾の処理で潜って回収などしていました。 退職後は船会社で甲板員(航海士の手伝い)で入り、その後会社を休職(給料や保険は払ってもらってません)して実費とセコジを使って海技士講習を受け去年11月の口述試験がだめで、今年2月に再度試験で3級海技士を取得しました。 しかし、海上履歴は3年以上はあるのですが、自衛隊の船乗りと船会社の船乗りは要求するところが違います。 航海士としての経験は少ないです。 口述試験がダメだった時点で、陸に上がろうとおもい船会社を休職から退職し、地元の森林組合(高知)に友達がいるので、そこに行くか、潜水士で探そうかと思いましたが、講習の先生に言われ、再試験して海技士を取りました… ですが元々自衛隊も陸上が第一希望で、船は好きではありませんが給料が魅力で我慢してました。 また、船会社、海洋土木とも探してますが年度も重なり求人も無いです。 いま宛があるのは森林組合です。実家から行けるのは森林組合ですが、長い目で見てどうなのかもわからなく不安です。また今までの経験、資格はまったく役に立ちません。 皆さんは、今の不況状況、資格を生かす方がいいか 地元に帰るほうがいいか、どうかんがえますか?

続きを読む

2,758閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    高知は『極端に給料が低い』事だけは断言出来ます。本気で超低賃金の長時間重労働ですよ。 世の中不況と騒いでますが、高知は『常に不況』です。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は元海自です。自分の場合は補士で入隊しましたが、任地や職種が希望外だったことと性格的に合わないと思い辞めました。 やりたくないことをやってても仕方ありませんしね。 今、自分は地元に帰って普通に生活していますが、無職です。職安にいっても「資格」がないので(汗) 地元にかえって友達と遊ぶのも悪くありませんよ。 友人さんのとこで働けたら面白いと思いますよ。なんせ、地元も近いし家族と毎日会えますから。

    続きを読む
  • なぜ、海上自衛隊まで入り、一般人よりも横のつながりがある様な貴方が、国内だけで就職? パラオ等親日国家が多いこの世界 潜水技術を駆使できるフィールドは死ぬほどありますよ! 事業を自分で起こすほうが良いのでは有りませんか?オーバーSEA(海外)でも十分にインストラクター等も出来ますね、海洋国家日本の潜水士! グアムなんかは、これから米軍基地が移設され、潜水業務等、最高の市場ではないでしょうか?

    ID非表示さん

  • 潜水士なら、今、結構仕事がありますよ。私も潜水会社に勤務していますが、自分のところの潜水士だけでは足らず、他社やフリーを探しますが、時として見つからないこともあります。 ただし、ある程度の規模の潜水会社でないと、年間を通じて仕事が安定していないので、正社員は難しいかもしれません。 また、給与は特別高くないので期待しない方がよいです。潜水の仕事は主に公共事業ですから、労務単価が決まっていますし、入札制度のため高額での契約はできなくなっています。ですから、会社も昔と違ってベテランだからと言っても高額の給与を支払うことができません(労務単価は新人もベテランも同じですから) 当社も含め、コツコツ当たれば募集しているところが見つかると思いますよ。 まあ、不況といっても全部がそうではないということです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

潜水士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる