教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

乙4危険物取扱者、2級ボイラー技士、乙4消防設備これらは足切り点にひっかかる理由(原因)は何がいけないのか?

乙4危険物取扱者、2級ボイラー技士、乙4消防設備これらは足切り点にひっかかる理由(原因)は何がいけないのか?合格したかたのエピソードお願いします。次を最後に合格するには?足切りにかからないためには?満遍なく勉強ですか?お願いします。

120閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 偏った勉強、特定の分野が苦手ということ以外にない のでは。試験はヤマカンではないので、一通り勉強を しないといけません。また単純な暗記だけでも回答に は限界があります。特に消防設備士は記述式回答もあ りますし・・・

    続きを読む
  • 全て絶対評価で相対評価ではありませんので足切りはありません、基準点を取れば合格です。 ちなみに危険物取扱者と消防設備士の両方乙種全類、2級ボイラー技士を所持しています。

  • 乙4危険物取扱者は、物理化学、法令、物性の3科目が全て60%以上という基準なので「足切り」ではありません。それぞれ合格基準に達するよう勉強する以外ないですね。 乙4消防設備士は、筆記試験、実技試験でそれぞれ60%以上で合格ですが、筆記全体で60%をとっても、科目の一つが40%に満たないと「足切り」されます。ここで注意を要するのは、科目免除を適用すると、法令は10問→4問に、構造・機能は15問→6問に問題数が減少することです。つまり、足切り点は、法令を例にとると、4/10で合格だったものが2/4必要と足切り点が実質50%にあがってしまうことになります。また、分母となる問題数も4問と少ないため、たまたま苦手な問題が集中すると足切りにあう可能性も高まります。 なので、科目免除はよくよく考えて適用するか否かを判断すべきで、かえって科目免除を適用しない方が通りやすいという場合もあるので注意が必要です。 2級ボイラー技士は持ってないので判りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる