教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学ランキングと就職とその後。

大学ランキングと就職とその後。1)東京の企業なら上智が阪大より優位だったりしますか?って一流ほどみな東京で関西は3流かリストラか被買収系しかありませんが。地方しかり 2)大東亜以下⑨は昔からありましたよね? 知恵袋の様々な指標を集積したランキングでは大東亜は昔から⑨でした。 {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより} 1、東大、慶應 2、京大、一橋、早稲田 3、(α)大阪 3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社 4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU 5、金岡千広 6、国立大(5Sなど) 7、地方国立大、SSM 8、日東駒専、産近甲龍、南山 ⑨底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中 10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより} 1、東大、医学部医学科、慶應 2、京大、東工大 3、阪大、早稲田 4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州) 5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ) 6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど 7、地方国立大等、4工大(私立)等 8、底辺地方国立大、中堅私立大理系 9、私立大学等、Fランクなど ※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。 #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関) 三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人 ④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22 ⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12 (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など https://www.youtube.com/watch?v=NGrxuT-aYzE ●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9 ①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25 ※1985年データでは、京大・一橋・東北・九州などが今より相当に高順位で、早慶や明中同などは現より相対順位が低かった(社長・役員/上場企業等)。 ・”京阪神同の苦労”:関西系の三和銀行(UFJ銀行)、住友金属・住友軽金属、SHARP、大広。 ・≪基礎研の東大、先端研の慶應≫ #理系厳選採用の野村総研2020採用 ①早稲田56人 ②慶應47人 ③東大37人 ④東工大27人 ⑤理科大22 ⑥京大・明治15 ⑧阪大・同志社14 先端研究の慶應は質はナンバー1 科研費補正論文で稼ぐ京大旧帝 基金集め、基金2位東大 ・慶應Gは、反応溶液を空気中に浮揚させることで、ガラスやプラスチックなどの反応容器を使用せずに化学反応や生物有機合成反応を行う手法を提案。(浮揚させた液滴内部で効率良く高分子重合や酵素反応などが行えることを初めて明らかにした)。 (2020年) ・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。 ・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。 ・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。 ・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による ・慶大グループは、自然エネルギー発電の導入により劣化した電力系統の安定度を回復させる制御方策を開発。 ・慶大と理研は「線形光円錐問題」と呼ばれる物理学における重要な未解決問題を解明した。 今回、研究チームは、量子多体系において長距離力が粒子間に存在するとき、情報伝達速度が有限になる一般的な条件を数学的に導き、問題の最適解であることを証明。

続きを読む

1,782閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • 旧帝理系ですが、先輩で就職が決まっている人は3割ぐらい という印象です。 他は大学院進学です。院生の先輩は卒業後どういう進路を取るのか あまりよく知りません。 これって就職率3割、とカウントされるのでしょうか。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 東京の企業でも上智>阪大と言う図式はないですね。むしろ逆です。 上智は大学の性質や規模からして就職では早慶に大幅に差があります。 下手したら明治にも負けるかも。 ただし結局は大学名より個人の能力がものをいうので大学名と言う肩書は 上智と阪大なら20%くらいの差ではないでしょうか? 東京の一流企業でも、関東以外でも旧帝大・神戸あたりは別格で早慶と 並ぶか準じるくらいでは見ていますよ。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 今、話題の学歴フィルター。 就職氷河期の昨今、出口評価を見れば一目瞭然です。 有名大学 400社就職率 2021年  https://univ-online.com/article/career/16936/ ※東京大学は調査に未回答  56.7% 一橋大学 54.0% 東京工業 40.9% 慶應義塾 36.3% 東京理科 33.6% 大阪大学← 32.9% 早稲田大 31.9% 名古屋大 30.4% 横浜国立 29.5% 京都大学 29.2% 上智大学← 27.7% 東北大学 27.3% 神戸大学 26.3% 九州大学 25.1% 大阪府立  24.2% 北海道大 16.0% 千葉大学 15.4% 筑波大学 13.9% 広島大学 13.2% 岡山大学 12.4% 金沢大学 08.9% 茨城大学 08.5% 鹿児島大 08.0% 山口大学

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 週間東洋経済10/30号の記事です。私立大学の出口の実力調査結果によると、私立のトップは早稲田、慶応、東京理科でした。学部別ランキングも掲載されているので一読されるとよくわかります。 https://youtu.be/hhiU7PGMI2s https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28556

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大東亜帝国(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

丸紅(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる