教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25歳の社会人2年目です。現在の職場に語学を活かす機会がなく、自身の能力を活かすため、転職を考えています。年収は現職が3…

25歳の社会人2年目です。現在の職場に語学を活かす機会がなく、自身の能力を活かすため、転職を考えています。年収は現職が340万ほどで、転職先も年収が300万以上を希望です。私の語学力及び保有資格は下記の通りです。(中でもスピーキングを得意としております) 保有資格は •英検1級(面接ほぼ満点) •ドイツ語検定2級(英検で言う2-準1級) の2点です。 他にもロシア語も含まれて日常会話にほぼ不自由せず(英検2級以上のレベル)、スペイン語は日常会話レベル(英検準2-2級レベル)です。 個人的な見解ですが、語学力は(弊社に限らず)あまりにも過小評価されていると思います。ITや簿記は語学に比べるとそれだけできる人の需要が高いですが、語学だけできる人の需要は簿記だけ、ITだけできる人に比べ格段に低いです。その証拠に簿記の資格は3級でも同期や上司から「おお、すごい!」となるのに英検1級でさえ見向きもされません。ネット上でも似たような反応が数多く見られます… 英検1級だけでも20代全体で少数派だと思いますし、ドイツ語検定2級もあります。ドイツ語とロシア語は日常会話には困りません。これだけ希少価値がある(と思われる)にも関わらず、世間からの需要がマッチしておりません。 私の語学力を活かせる職場をご存知の方がいらっしゃったら知恵をください。よろしくお願いします。

続きを読む

279閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    外国との貿易に携わる仕事が良いのではないですか? 高給を望むのなら勧めませんが、それなりの待遇で良ければ期待はできます。 英語がビジネスレベルで読み書きも会話もできるのなら、ドイツ語圏、ロシア語圏を主な取引相手としている会社なら、かなり興味持ってもらえると思いますよ。日本の日本海側(特に東北~北信越)や北海道に、外国貿易の代理店を主な業務としている会社や、外国との取引の割合が高い会社で、ロシアを相手とする会社が結構あります。ハローワークの求人を探してみたり、ウェブ検索してそういった会社を探してみてください。 なお、ロシア語圏相手の貿易事務などについては、基本的には英語で読み書き会話ができれば十分です。ただ、ロシア語がビジネスレベルに満たない程度だとしてもある程度読み書き会話できるのなら、様々役立つことは間違いありません。会社によっては、ロシア等で勤務することもあるでしょうが、その場合はロシア語が使えることはかなり重要です。(ドイツ語、スペイン語については私は不見識なので割愛します。) また、待遇面ではあまりお勧めはしませんが、日本国内で外国の航空会社の代理業務を行う会社も、英語等の能力を生かせると思います。 私も、ビジネスレベルでの語学力があるなら、それは評価されてしかるべきだと思います。ただあなたの場合は、いまの会社が合っていないと思います。 自信の能力を十分に生かせる仕事に就けるよう願っています。

    1人が参考になると回答しました

  • 私も英検1級とドイツ語検定1級を持っています。ドイツ語検定2級というのは、いくら会話が得意とは言えビジネスレベルとは見做されません。日常会話ができるだけの人に任せられる仕事なんて世の中にはほとんどありませんよ。 語学力を評価しない環境にいて文句を言うのは筋違いです。自分でそのような環境に飛び込むべきです。 日本企業の海外営業などはどうでしょうか?今のご年齢なら未経験でも行けると思います。 ちなみに未経験で外資はほぼ無理です。外資に行くとわかりますが、日本国内にも帰国子女っていくらでもいますからね。英語ができるだけで希少価値があると勘違いされているみたいですが。。。 簿記3級は2週間で取れると言われる資格です。そんなレベルの資格に劣等感を持つくらいなら貴方も取得してみたらどうですか? また、世間の労働市場では資格が大きく評価されることは稀です。 下記に私の保有資格を並べますが、転職時にひとつもアピールしたことはありません。相手の企業が必要としない資格は英検1級であってもわざわざ履歴書にも書きません。相手の求めることが理解できないと年収を上げるのは難しいです。 英検1級 ドイツ語検定1級 フランス語検定2級 スペイン語検定4級 簿記2級 FP2級 統計検定1級 など。

    続きを読む
  • 残念ながら、語学力をすごく誇る人の典型的な勘違いだと思います。 仕事はコアのスキルや経験があってこそ。 語学は所詮プラスアルファですよ。 逆に、あなたのコアスキルは他に何ですか? 私はハイテク系の大手外資系企業で中間管理職をしていますが、 英語はネイティブレベル(アメリカに人生の半分いました)。 大学ではコンピュータサイエンス専攻、MBA取得。 今の仕事で必要なのは、ある先端技術の知識、経験が専門分野、 マネジメントのスキルや経験。 英語はプラスアルファです。 もちろん、私は英語を毎日使っているし、 自分が英語がすごくできる(というかそれが普通)だから、 仕事では役に立っています。 が、語学力よりもマネジメント力、技術力がまずは絶対条件。 それに、あなたは英語はできるけど、それを専業にするほどの スキルはないでしょう。 私の妻は専業で自営業で日英ー英日の翻訳家です。 翻訳は言語スキルとはまた別の翻訳スキルがいります。 そもそも日英ネイティブで翻訳ができるなら、 インターナショナルスクールの高校生でも雇えばいいしね。 ちなみに、私(日英ネイティブなのに)は翻訳では 十分に生活するほどのお金を稼げません。 それがスキルというものです。 正直言えば、ロシア語とかドイツ語できるなら すごいなと思います。 ドイツ語読めるなら、ショーペンハウアーとかニーチェとか カントをドイツ語で原文で読めるだろうし。 ロシア語できるなら、「罪と罰」とかを原文で読めるだろうし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 思考の根底に希少性の高い人材が優遇されるべきという大きな勘違いがあるように思います。 希少性が高いことと希少価値が高いことは同じではありません。希少であっても価値が高いとは限らず、語学もそれに当てはまります。 私自身、TOEIC900点以上、外資で海外ビジネスに従事していますが、ビジネスで利益を出せるかどうかと語学力って全然関係ないですよ。私より遥かに英語できない人でもバリバリ成果出してますし、当然逆もあります。 そもそも今後、言葉の壁は音声認識やAIなどテクノロジーで解決される問題になることが確定しています。趣味や自己啓発で語学を学習したり、海外留学で専門分野を学ぶなど、無駄になることはありませんが、人材として語学に頼れる時代はもう終わってます。40代ならまだしも、25歳でこの感覚がわかっていないというのはちょっと危ないと思いますね。 すでに社会人経験があるということは中途採用を狙うことになりますが、必ず求められるのは「私を雇うと貴社にこんなメリットがありますよ」という視点です。 それを説明できない人、「私の語学力を活かせる職場」を探しているような人はそもそも審査対象外ということです。 仕事は自己啓発ではありません。年収300万で良いならビルメンテナンスや警備員など、誰でもできる仕事で語学関係なく結構ありますよ。 年収だけに絞って求人を探せばいろいろありますから、その中から選ぶのがいいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スペイン語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる