教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性は管理職になりたくないのに高い給料が欲しいってどう言うことなんですか?

女性は管理職になりたくないのに高い給料が欲しいってどう言うことなんですか?ただ単に純粋な疑問なのですが、上記のことが気になります。ご周知の通りですが、男女の給与格差を是正しようする動きが見られます。ソニー生命やリスクモンスターが働く女性1000人に調査したというデータを見たのですが、どちらも管理職になりたいか?との2択に「そう思う」答えていたのは2割強程度でした。それに対して男性が管理職になりたいと答えた割合は出典によりますが5割〜7割の人がなりたいと答えていました。 フルタイムでの女性の給与は男性の7割しかなくこれを問題視していますが、むしろ当たり前だと思います。男女10人ずつに管理職を打診したとして、女性だと2人、男性だと5人〜7人が管理職へ昇進すると思うと7割の給与格差は管理職と平社員の給与格差とするとピッタリなのではないでしょうか?もちろんそのまま重役になれば平社員との給与格差は開きます。 しかし世間一般ではタイトルの通り騒がれています。私のこの質問など10秒で見終わるデータと思考であって誰でも思いつくでしょうし、やはり他の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

454閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • すり替わっています。 あなたの言っているのは、 男女の平社員がいたとして、 男性平社員の給料と同じになりたかったら 課長になればいいじゃないか。 というようなことです。 ここでの問題は、 平社員同士で女性の方が給料が低いことであり 低さを補うために課長になろうとしないことでは ありません。 昇進前後の給与格差の話ではなく、 そもそもの男女間の給与格差の話です。

    続きを読む
  • 給与が違う段階で 管理職になりたいか、と聞いているのと 給与が一緒の段階で 管理職になりたいか と聞いているのでは、 考え方が変わってくるのは当然です。 今じゃ、 どうせ管理職に上がっても、女性だから虐げられるでしょ。 という意識は働くでしょうね。 同じ給与同じ待遇同じ昇給制度が何年も続いた後じゃないと、 管理職になりたいか というアンケートの意味は 男性が思っているのと違うと思います それに考えが及ばないから、温度差が広がると思います。 前提が違うアンケートの回答を見て、 10秒しか考えない結果は、何かしら 穴があります。

    続きを読む
  • 高い給料が欲しいというのは、老若男女問わず誰でもが望むことです。 それと昇進希望をリンクするからおかしくなるので、例えば、 「昇進して昇給することを選ぶか、昇進しないで昇給しないことを選ぶのか。」 と言うような設問にすれば、昇進と昇給を天秤にかける比較ができると思いますけど。 一部の民間調査は恣意的に間違ったイメージを与えようとしているのが多いので単純に思い込むことは相手の思うつぼです。 そもそも統計調査は、調査者が示したい結論を証明するためのものなので、公平と言えないことが多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソニー生命(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる