教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーター2次試験における 立・断面図『置き家具』と『造り付け家具』の描き分けについて質問させていただき…

インテリアコーディネーター2次試験における 立・断面図『置き家具』と『造り付け家具』の描き分けについて質問させていただきます。『置き家具』は外枠のみ『造り付け家具は』扉を一点破線で、内部構造を破線で描くと言う覚えで大丈夫でしょうか?問題集によって、内部構造の破線が描かれてないものもあります。 指示がなければ描かなくても減点対象にはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します_(_^_)_

続きを読む

185閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一点破線とはなんですか? また、扉は扉自体のことですか?それとも開閉記号ですか? どのような問題集をご使用になっているかわかりませんが、扉自体のことであれば実線で書いても問題ないかと思います。開閉記号なら一点鎖線になるかと。 内部構造については、可能なら簡単に隠れ線(破線)で書いてください。 指示がなければ書かなくても減点対象にはならない可能性が高いですが、指示がなくても書くのが一般的だったりします。 インテリアコーディネーターの問題集の中には「指示がなくても書くのが普通なので書きましょう」みたいにしてある問題集もあります。なので可能なら書いてください。 試験中に、内部構造の書き方に悩んだりしたら最悪書かなくても良いです。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる