教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

横浜市、療育手帳(愛の手帳)の取得で悩んでいます。

横浜市、療育手帳(愛の手帳)の取得で悩んでいます。日常生活での困難さは特になく、言葉の遅れ(発語は単語のみ、好き嫌いを組み合わせた2語文も少し)で3歳で療育センターに検査しに行きました。IQ73、自閉症スペクトラムの傾向、境界知能という診断でした。 人見知りで検査中は一切お話せず。発語も少ないので「これは何?」のような問いは全滅。「ハサミはどれ?」のような指差しで答えられるものは即答。 言葉の理解はあるが、発語がない状況です。 0歳の時は寝ないしずっと抱っこ抱っこで育てにくさを感じ、1歳半検診では言葉がなかなか出ないことは相談しましたが様子見。2歳で区の幼児相談で様子見、3歳検診で言葉の発達が遅いので療育予約しました。 ただ療育通いましょうとか手帳取りましょうという話はなく、半年後にまた検査しましょうとのこと。 こちらから療育手帳のことを聞いたらギリギリB2で取れると思うけどお任せします、と。 療育手帳があると経済的メリットも大きいし、いざ支援を受けたくて必要になった時に取得まで2.3ヶ月かかること、私が下の子の産休中で動けることもあり発語が出てきて不要になれば返還すれば良いと思ってましたが将来の職業選択時に不利になるのではないかと心配です。 例えば警察、自衛官、消防は心身共に健康でなければいけないため障害者は不可ですが(障害者枠の事務雇用ではなく、現場職に志望した場合です)返還したとしても幼少期に療育手帳を持っていたら不可になるのですか?そこまで調べられてしまいますか? 言葉の遅れくらいなら、今後成長することもあるから取得しない方が良いのでしょうか?

続きを読む

2,861閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    幼少期に療育手帳を持っていたなんて役所しか分からないかと思う。 手帳の取得はお任せしますです。 何故なら子供はまだ手帳無くても困らないからです。単に親が税金の控除だったり割引だったりを使いたいが為に取る人が多いからです。 発語は急に溢れる様に喋り出す事が多いです。ただ理解はちゃんと出来ているとの事なのでまだまだ伸び代はありますよ。 極端な話、支援学校に行くなら支援学校行く前に、それ以降なら18歳までに手帳は取れるなら取る方が良いです。(基本的に知的障害は先天性なんで)

    2人が参考になると回答しました

  • 子供の時に療育手帳があったかどうかは、警察とかになる時には一切関係ありませんし、自分から言わないとばれません。 就職の時に障害者手帳があると、一般雇用以外も選べるので、むしろ有利です(特に療育手帳なら、特別支援学校に行くなら就労にはかなり有利です)。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる