教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今の会社について、どう思いますか?転職迷ってます。

今の会社について、どう思いますか?転職迷ってます。仕事内容 求人の文章作成、入稿、受注、電話対応 Excel使いますが関数やマクロ?そのへんは知識なし 関西(神戸)、高卒(偏差値低)、ワープロ検定などしか資格なし、タイピング可能 アルバイト1年後→正社員登用 月給22万〜はじまり 1年ごとに昇給8000円→5000円→3000円で終了 ※役職に就けば手当増えます。就ける様子が今の所なし 現在5年目ぐらい手取りおおよそ19万円 家賃手当なし、退職金なし、交通費全額支給、産休育休あり 賞与業績による (ここ1年なし、最近はあっても保険引かれて5万円×年2回) 残業なし 9:30〜18:30 休憩1時間自分のペースでok 人間関係良い 病院や用事は気をゆったら気軽にok 服装など見た目ゆるい 仕事中の携帯&お菓子自由 体調悪ければ全然休める 在宅勤務も体調悪ければ全然できる環境 有給 ・使えますが、完全消化してる人がいないので完全消化はやりにくい(厚かましくすればいけそう笑) ・使いたい時は言えば全然ok 悩み ・あまり身につくスキルがなくて、 自分的に成長できないなーて思ったこと ・賞与が少なすぎる でも事務系にしては給料悪くない?大体18万円〜で保険が引かれる所が多いと思うので。 いいところ ・将来子供産まれた時のためにと在宅勤務を完全にできる環境作りをしてくれた ・人間関係がいい ・病院系の融通が効く ・残業なし マイナビ転職 リクナビネクスト タウンワーク とらばーゆ indeed 転職サイト 仕事の悩み

続きを読む

147閲覧

回答(2件)

  • いいほうでは、ないですか? 転職したからと言って劇的に変わるものではないです。 かえって悪くなる場合もあります。ウソの求人を出すところは山ほどあります。 不満なら労働組合をつくり改善するしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    続きを読む
  • 上を見ればキリがありませんよ このコロナ禍の中、売り上げが落ち路頭に迷っている企業が多いです 社員さんでしょ 今より良い条件の仕事は、カンタンには見つからないと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる