教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターの方々に伺いたいです。

イラストレーターの方々に伺いたいです。将来イラスト関連の仕事に携わりたいと考えている学生です。 幾つか質問をさせていただきます。 イラストの依頼についてです。 Twitter等のSNSが主だとは思います。 中にはご自身のHPから依頼を受けている方も居るのは知っています。 メール(依頼)の時、 仕事の流れはどのような感じなのでしょうか。 クライアントの方に対して見積り等を出すのでしょうか? 又、納金の方法は先払いの方が良いのでしょうか。 銀行振り込みでは個人情報の取り扱いになるので、仕事上の口座をお伝えしているんでしょうか? 実際に会って企画について話し合う等もあるんでしょうか? 仕事で必要な事や、 大切な事を教えてください。 多くの質問となってしまいましたが、 回答を頂ける事を待っています。

続きを読む

416閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現役のイラストレーターです。 あなたの考えてる「依頼」は いわゆる個人からの注文をこなす 「有償依頼」ですが、 これは今は「skeb」という イラスト専門の仲介サイトを 経由して行われる事が ほとんどです。 仲介サイトは仲介料がかかるものの その代わりお客からの無茶な注文を 運営が未然に防いでくれますし 口座番号や詳しい連絡先を 公表しなくていいので おかげでこれまで有償依頼を断ってきた 売れっ子イラストレーターですら 気軽に依頼に応じるようになっています。 そんなわけなので 仕事をやってみたいなら まずはskebに登録することです。 skeb登録は有償依頼の ノウハウを理解できた人だけが 登録完了できるよう テストに正解しないと先に進めない 設定になってますので 登録作業がそのまま業界入り前の 勉強になります。 ここをカンニングで突破したら 何にもなりませんので 分からない事は自分で調べて くださいね。

    2人が参考になると回答しました

  • >>メール(依頼)の時、 仕事の流れはどのような感じなのでしょうか。 クライアントの方に対して見積り等を出すのでしょうか? 殆どのイラストレーターは見積もりを出すようなことはありません。 提示された金額に対してYES/NOか交渉になります。 こちらから金額を提示したり見積もりを出したいのならば、「村田蓮爾」さんや「あきまん」さんや「redjuice」さんや「深崎暮人」さんクラスの実績が欲しいです。 >>又、納金の方法は先払いの方が良いのでしょうか。 一般的に納品前に依頼料を支払うことはしません。 先にお金を払って期日までに納品されないとか、音信不通になってしまった等々、トラブルの元になるようなことをしません。 普通は納品した月の月末に請求し、30日後もしくは45日後払いです。 >>銀行振り込みでは個人情報の取り扱いになるので、仕事上の口座をお伝えしているんでしょうか? 口座への振り込みはご任意に用意した口座で良いでしょう。 口座は一人一つだけという決まりはありませんし、好きに作れば良いと思います。 >>実際に会って企画について話し合う等もあるんでしょうか? 人気が出てくると普通に企業と打ち合わせをするケースは多々あります。 場所は企業の会議室だったり喫茶店だったり様々です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • >メール(依頼)の時、仕事の流れはどのような感じなのでしょうか。 クライアントの方に対して見積り等を出すのでしょうか? いろいろです。 たいていはクライアントの方から、「料金は〇〇円です」と提示がありますが、場合によっては「見積もりを出してください」と言われることもあります。 >又、納金の方法は先払いの方が良いのでしょうか。 もちろん、受ける側としては先払いでいただいた方が確実です。 しかし、依頼側からすると、相手がまだ信頼できると限らない場合、先払いしたのに納品されず逃げられる…というリスクもあります。 なので、ここは交渉になります。 今までの経験だと、企業相手の場合は、全額後払いになることが多いです。 自分はあまり高額・長期のプロジェクトに参加したことはないので、それでも良かったですが、もし高額・長期プロジェクトの場合は、途中で半金支払ってもらうなどにした方が良いと思います。 個人相手の場合は、お互いに信頼度が薄いので、自分はすべて先払いか、それが無理なら受注時半金、納品時半金にしてもらってます。 このあたりは、最初にきちんと取り決めしておきましょう。 >銀行振り込みでは個人情報の取り扱いになるので、仕事上の口座をお伝えしているんでしょうか? そうですね。 自分は、ゆうちょの振替口座を屋号で作ってます。 企業相手の場合は、個人情報を渡すのも別に問題ないと思いますが、個人相手の場合は相手の管理状況を信頼できませんので。 個人相手の場合は、仲介サービス(ココナラやスキマ、スケブなど)を使用したり、paypayとかアマギフなどでやりとりする方もいますね。 >実際に会って企画について話し合う等もあるんでしょうか? そういう場合もありますが、たいていは電話やメールでも代用できます。 今はZOOMなどを利用することもできると思います。 もちろん、会いに行ければ会った方が何かと良いとは思いますが、地方にお住まいの場合などは、会わなくても仕事はできます。 なお、お相手が個人の場合は、たとえ相手が会いたいと言っても、会ってはいけません。 中には、悪い目的をもって、会おうとする人もいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >Twitter等のSNSが主だとは思います。 これは手段の一つに過ぎません。普通はイラストレーターの方から「営業」します。向こうから声がかかるのはすでにイラストレーターとして知名度がある人です。 >メール(依頼)の時、 仕事の流れはどのような感じなのでしょうか。 クライアントの方に対して見積り等を出すのでしょうか? 仕事を請けるか請けないかは事前の打ち合わせで仕事内容を聞いてから決めます。間に編プロなど仲介業者が入ることもあります。金額は自分から提示したりされたりです。ここでお互い納得しないで始めるとトラブルの元なので、はっきりと決めます。 >納金の方法は先払いの方が良いのでしょうか。 ここも事前に打ち合わせではっきり決めます。 通常は仕事を納めてからの支払ですが、制作期間が長く拘束される時間が長い場合は何割かは先払いしてもらえることもありますが、必ずではありません。よく話し合って決めます。 基本的に全額先払いはありません。納品後の前借りは出来る場合と出来ない場合があります(会社による) >銀行振り込みでは個人情報の取り扱いになるので、仕事上の口座をお伝えしているんでしょうか? ここだけ個人情報云々気にしてもしょうがないです。連絡先は本名や住所教えないといけませんし。依頼先の会社からマイナンバーの写しも提出するよう言われます。 >実際に会って企画について話し合う等もあるんでしょうか? あります。どんな人なのか確かめるために、最初は顔合わせをしましょうというところが多いです。 ただし地方に住んでる場合はメールや電話でのやりとりが中心になりますが、人によってはわざわざ出張してまで直接会って打ち合わせしましょうと言ってくる人もいます。 経験上、直接会って打ち合わせや、メールでのやりとりを好むのは女性で、手っ取り早く電話で済ませることを好むのが男性です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる