教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士の国家試験についてです。 私は訪問介護六ヶ月目の50歳です。 実務者研修修了しました。 介護士を目指していま…

介護福祉士の国家試験についてです。 私は訪問介護六ヶ月目の50歳です。 実務者研修修了しました。 介護士を目指しています。私は若い頃に障害者の支援の仕事をしていました。 それが、実務経験になると、もう介護福祉士の試験が受験できます。 そのために、 公益財団法人 社会福祉振興 試験センター 0334867521 に問い合わせをしました。 すると、実務経験にあたるかは試験の時に判断するから、とりあえず願書を出すように言われました。 でも、受験料が必要です。 受験料を払って、受験資格にはならないよでは受験料がもったいないです。 1点目 これは、実務経験になりますか? ①公立視覚支援学校 講師 ②公立視覚支援学校 寄宿舎指導員 ③公立小学校 障害児支援員 です。 2点目 実務経験になるかならないか、受験料を払って知るなんておかしいです。どこに相談すれば良いですか? です。 試験センターのホームページを見ると、盲児施設とありますので、②の寄宿舎指導員はあてはまると思います。 ①は微妙です。 ③は難しいかなとも思いますが、放課後等デイサービスも大丈夫なのでOKのような気持ちがします。 自分の経験が実務になるかどうかわからないなんてすごく腹たちます。 しかも、試験料を払ってから知るとなると二度手間です。 みなさんのお知恵を拝借したいです。 どうぞよろしくおねがいします!

続きを読む

2,047閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >実務経験にあたるかは試験の時に判断するから、とりあえず願書を出すように言われました。 この部分はおかしな話しかと思います。 現時点で基準はあるかと思います。 そもそも、受験資格の基準は社会福祉振興・試験センターが決めてはいないかと思います。なので、そのように回答しているのかと思います。 基準は厚生労働省内に介護福祉士国家試験の基準(?)を管轄する部署があるのでそちらに確認してみて下さい。私も過去にその部署に問い合わせをしています。 調べてみると『社会・援護局福祉基盤課』が社会福祉及び介護福祉士に関する部署になっていたので一度確認してみて下さい。 『社会・援護局福祉基盤課』でもきちんとした返答はでないかも知れませんが確認するだけでも意味はあるかと思います。 厚生労働省の電話番号番号 電話:03-5253-1111(代表)(平日18時15分まで) 因みにですが公益社団法人日本介護福祉士会は介護福祉士の受験資格には何にも関係しない機関になります。 一介護福祉士からでした。

  • 障害者分野では、障害者総合支援法関係の施設・事業においての実務経験になりますので、公立の学校は、実務経験には当たりません。 障害者デイサービス事業(平成18年9月までの事業) 短期入所 障害者支援施設 療養介護 生活介護 児童デイサービス 共同生活介護(ケアホーム) 共同生活援助(グループホーム) 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 知的障害者援護施設(知的障害者更生施設・知的障害者授産施設・知的障害者通勤寮・知的障害者福祉工場) 身体障害者更生援護施設(身体障害者更生施設・身体障害者療護施設・身体障害者授産施設・身体障害者福祉工場) 福祉ホーム 身体障害者自立支援 日中一時支援 生活サポート 経過的デイサービス事業 盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業 訪問入浴サービス 地域活動支援センター 精神障害者社会復帰施設(精神障害者生活訓練施設・精神障害者授産施設・精神障害者福祉工場) 在宅重度障害者通所援護事業(日本身体障害者団体連合会から助成を受けている期間に限る) 知的障害者通所援護事業 (全日本手をつなぐ育成会から助成を受けている期間に限る) 介護職員 介助員(盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業) 寮母 次の5職種は注意事項1の①・②を満たした方が対象になります。 ◆保育士(児童デイサービス) ◆生活支援員 ◆指導員(児童デイサービス・地域活動支援センター) ◆精神障害者社会復帰指導員(精神障害者社会復帰施設) ◆世話人(共同生活介護・共同生活援助) などのうち、主たる業務が介護等の業務である者 居宅介護 重度訪問介護 行動援護 同行援護 外出介護(平成18年9月までの事業) 移動支援事業

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 実務経験には色々ある様ですので、下記のサイトを参考にしてください。 申し込みはされたのでしょうか? 実務経験日数を「務めていた施設」から書いて貰わなければなりませんので、そこだけ気をつけてくださいね。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/k_09_3.html

    続きを読む
  • お勤めになっていた所に確認しましょう。 実務経験証明書を発行するのは各事業所です。 全て公立なので、名称等変わっているかもしれませんが 担当部署に確認できます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる