教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

国立医学部と公認会計士試験はどちらの方が難易度が高いでしょうか? 国立医学部は金沢熊本辺りの中堅クラス、スタート時の学…

国立医学部と公認会計士試験はどちらの方が難易度が高いでしょうか? 国立医学部は金沢熊本辺りの中堅クラス、スタート時の学力は偏差値50の高校で真ん中ぐらいとします!!

1,246閲覧

回答(6件)

  • 偏差値50の高校の真ん中から国立大学医学部に受かったら、体験を書籍化できるレベルですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 偏差値50の高校からだと、国立医学部合格は不可能と思われます。 また、公認会計士は可能と思われます。 理由: 私の兄や従妹夫婦は公認会計士です。 従妹は専修大卒です。専修大からでも合格できる資格なので、現在の偏差値は関係ないと思います。努力で合格できる資格と思います。 息子の通っていた中高一貫で医学部を目指した同級生を見て、 私立医学部なら努力でなんとかなりますが、国立医学部だと努力では解決できない人がほとんどです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 比べるほども無く、圧倒的に「国立医学部」です。 中堅クラスでも京大・東工大レベルの偏差値です。 学力は偏差値50の高校で真ん中の生徒が医学部に合格するのは、学校担任や予備校講師なら「絶対無理」と一笑します(普通は偏差値70以上の高校のトップクラスの人が受験するレベルです)。 かたや公認会計士試験の合格者の4割は、在学中の大学生です。大学生活の片手間で取得できます。その出身大学も、聞いた事の無い地方の無名私立大学まで幅広く、取得しやすい資格です。 ネット上の資格関連サイトで、よく「医師・弁護士・公認会計士は国家3大資格」なんて書かれています。 実態は「医師免許」だけが頭抜けて難易度が高いです。 「弁護士・公認会計士」は、高卒・中卒でも資格が取れますし、実際います。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 医者になる方が難しいでしょうね その偏差値から国立医学部に入ることのできる確率はかなり低いでしょう 入学してしまえば確実に医者になれますが、そこがまず無理です 司法書士はとりあえず法学部に入学してしまえば、まだ時間があるので死ぬ気で勉強すればいつかはなれるでしょう 何浪してもいいなら、医学部の方が楽だと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる