解決済み
もちろん知り合いの弁理士さんが正しいと思いますよ。 学生のうちに弁理士試験を受ける人はかなり少数です。気になるなら、「弁理士 年齢 分布」とか「弁理士 合格 年齢」とかで調べてみると良いです。日本弁理士会がオフィシャルな数字を出していて、各サイトがわかりやすくまとめてくれていると思います。それをみれば、多くの合格者が30代以上で、20代の合格者が少ないのはもちろん、合格した上で弁理士会員として登録している人は本当に少ないことがわかるかと思います。 基本的に、弁護士や司法書士などとは違って、法律に+αでかなり理系の技術に対する専門知識が必要です。ですから、メーカーや特許庁等でそういう専門知識に触れている人が業務の必要に応じて取っているという感じですね(特許庁の人はある程度勤めると一部試験免除で資格が取れる)。なので、弁理士資格を学生のうちに取っているというのは確かに魅力的なんですが、やはり企業の知財部や開発でそういう業務を長年経験したというのも同じぐらい重要でして、学生のうちに取る人は少ないですね。それよりは勉強頑張って大学院行って、専門知識を身につける方が大事だったりします。 それに、ぶっちゃけた話ですが、理系の場合は弁理士になるよりも大学院行って大手のメーカーに行って研究開発でもやる方が、はるかに稼げたりすることが多いです。ですから、よほど弁理士に思い入れがない限り、普通は難関な弁理士試験の対策をするのではなく、はるかに簡単な院試を頑張り、就活に力を入れて大手のメーカーに研究開発で入っていきます。 弁理士目指すなら、特許庁を目指すのがオススメかなと思います。給与は良いですし、弁理士の資格もそのままもらえます。ただし、やはり難関な国家公務員試験に合格しなくてはならないですが。 学部は工学部で良いですが、何を学ぶかは大切かなと思います。例えば弁護士も、すべての法律に強いわけでなく、刑事事件に強い人や、離婚問題に強い人、交通事故や企業法に強い人など、それぞれ専門があります。弁理士も当然ながらそうで、大学、大学院の研究テーマや、企業で扱った製品等で専門が決まってきます。学科選びはご自身の将来の専門性に影響してくるかもしれないので、それなりに考えた方が良いでしょう。
< 質問に関する求人 >
弁理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る