教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活のグループディスカッションについて。

就活のグループディスカッションについて。悩みが2点あります。 1つ目はテーマが抽象的すぎると何から定義、話したら良いか分からなくなります。 2つ目は論理的かつロジカルな文章を上手く言語化できず、いつも焦ってしまい中身のない発言をしてしまいます。 場数以外に何か練習になる良い方法はありますか? 経験して内定された方、得意な方アドバイスお願いします。

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1つ目 抽象的なテーマは、問を具体化するべきだが、具体化のさせ方は複数ある。 ここで、ロジカルシンキングのMECE法を用いて、「抽象的なテーマ」から具体的なテーマになるようにロジックツリーで分解していってください。 そうすると、具体的な問が複数出てくるので、その中で最も重要な問を選んでスタートさせます。 2つ目 一人討論するといい。 例えば、You Tubeのアベプラあるじやん?そこで討論されてることに対して、賛成意見、反対意見を自分の中で述べてみましょう。そして、それを反論してみましょう。 事実をググってもいいので、またさらに反論を考えましょう。 そうしていくと、多面的な思考力がみにつきます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる