教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

AIエンジニア・データサイエンティスト志望です。

AIエンジニア・データサイエンティスト志望です。統計検定に興味があるのですが、受験級ごとに大体どの程度のレベルなのでしょうか。○級以上だと企業から評価される・重宝されるとかってありますか? 1級はかなり専門的な内容だと思いますが、独学でやるメリットなどはあるのでしょうか。またその他に取っておくと役に立つ資格などはありますか? (参考までに私は物理・情報系の学科所属です) 有識者の方、教えてくださると嬉しいです。

続きを読む

1,078閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最低限の統計学を知ってます、というのが2級ですね。統計検定を取るか取らないかに関わらず、データを分析する仕事をするならこれぐらいのレベルは最低ラインになるはずです。 準1級は、より高度な統計知識を実際に運用する力が問われます。データサイエンティストの仕事(実務)として役立つという意味では、後述の理由で1級よりも準1級がベストという気がします。 1級は完全に数理統計学を問われます。割と純粋な統計学そのものの知識・数学力という感じでしょうか。 言ってみれば、ある統計学の事実について、準1級では「これを正しく使えますか」と問うのに対して、1級では「それを証明してください」と問うてくる感じです。 そういう意味では確かに1級の方が難易度は高いものの、実問題への適用という意味では準1級の方が近いと思います。 就職活動という面では、とりあえず2級でも持ってれば統計学に興味を持って勉強していますというアピールになると思います。それ以上は趣味の範囲ですかねぇ。別に高度な統計学の知識だけがデータサイエンティストに求められるスキルではないですしね。

    2人が参考になると回答しました

  • 統計学入門書でクリアできるレベルが2級となります。 準1級は幅広い知識が必要、1級は深い知識が必要となります。 従って、2級あれば単独は無理としても、データサイエンティストを補佐する立場なら活動できるでしょう。 できれば、データサイエンティストを名乗るなら準1級はクリアして欲しいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

AIエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

データサイエンティスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる