教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の受験生はレベルは上がっているのでしょうか?

宅建の受験生はレベルは上がっているのでしょうか?コロナ禍で普段勉強しない人が自宅時間増えるので勉強量が増えると思うのですが

243閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ。 初学者、④ヶ月で450時間働きながらアガルートの通信で勉強しました。 自己採点38点です。 ④割超えてないので、ドキドキしています。 私も時間余ってても勉強するとは思えません。 時間がなくてもする人はしますから。 実際、去年CFPの試験前入院しましたが、働きながらやってた方が勉強時間多かったデス! レベルが上がってるのはYouTube等で講義がタダで見れますし、後は本人の合格をとる意識が高いからだと思います。 合格してない初学者が言うのもなんですが、過去問だけでは合格できないと今回の試験で痛感しました。 ワタシは過去問も予想問題も一回のみしかやらず、ひたすら解説やテキストを読み込み自分なりのまとめノートを作りました。 とても役に立ったのは宅建試験ドットコムさんの一問一答です。 ただ問題を解くだけではなく、何故そうなのか調べながら解いていましたよ❗️ コレから受験?それとも今回終わったのでしょうか? コレからの受験でしたら頑張ってくださいね❗️

  • 受講生のレベルは上がっていると思います。 2020年の10月試験はしっかりと勉強すれば40点超えれるような内容で実際38点がボーダーでした。 しかし、今年の試験は超簡単、超難問の二極化しており、いくら宅建士の勉強をしても宅建士試験対策をしたレベルの高い受験生とあまりやってないけど基本知識はあるレベルの低い受験生との差がつきにくい試験でした。 この合否を分けるのは民法やどこのテキストにも載っていない(各予備校が出版する予想模試に出てくるような今後絶対出ないだろうと言われる問題)業法、法令、税の問題で適当に選択して合否が決まるレベル。 つまり、宅建の受験生のレベルは上がってきています。だからといって、年度によってはレベルの高い受験生は必ず受かる試験ではない。

    続きを読む
  • どの資格試験にも言えることですが自宅時間が増えるから勉強量が増えるとは限りません。 勉強する人は時間を割いて勉強しますし、しない人は時間が余っても別のことを優先します。 宅建くらいの資格なら根詰めて勉強しなくても過去問5年分を3周もやっておけば受かりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる