教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫の転職活動や家を建てることについて

夫の転職活動や家を建てることについて今年の12月末に夫(40歳)が退職することになりました(会社都合)。 会社と言っても、夫の父と夫の2人だけの会社です。 事業を売却するため、退職時に3千万円もらえると聞いています。 夫は現在、あまり仕事がないため、仕事の合間にパソコン教室に通っています。 資格は、自動車免許と最近取得したMOS(Excel)位です。 夫は大卒(Fラン)、法学部卒です(法律系の資格は持ってません)。 夫は今までお金に苦労することがなかったせいか、余裕すら感じます。 反対に私は片親で貧乏でしたので、夫が呑気にしているのを見てイライラしてしまいます。 夫はそろそろ求職活動を始めると言うので、合同説明会に行くように勧めると、「絶対に行かない」と言います。 理由は、夫が新採で入った会社が合同説明会経由でしたが、犯罪(詐欺)をしている会社だったからだそうです。 (夫はすぐにヤバいと気づいて、退職。その後、経営者は逮捕されたそうです。) 私が勧めた合同説明会の内容ですが、県と地元の信用金庫が連携してるもので、多少ブラックな会社はあるかもしれませんが、大体はまともだと思います。 夫は転職エージェントをメインに求職をしようとしています。 夫はよほど行きたくないのか、合同説明会のある日にわざわざ転職エージェントとの面談(電話面談)を入れてしまいました。 電話面談なら、外でも話ができると思うのですが、自分の家じゃないと落ち着いて話せないから、外では話したくないそうです。 夫は、今は就職することが優先で、給料の額は気にしないと言います。 (でも、アルバイトとか派遣で働くのはキャリアにならないから、嫌なのだそうです。) ハローワークへの登録も嫌がりますが、今後、失業保険の手続きをするのに必要なので、なるべく早く行くように伝えてます。 夫の友人は、夫に介護の仕事を勧めてるそうですが、初任者研修(ホームヘルパー)の資格すら持っていません。 私の妹夫婦がケアマネジャーをしていますが、月給が18万円だそうで、それを伝えるとゲンナリしていました。 (夫は大した仕事をしてませんが、現在の年収は700万円を越えています。) 私は現在、公務員(事務職)をしているため、夫が無職になっても生活はできます。 (私の年収:時短勤務のため、減額されますが、500万円近くはあるかと思います。) しかし、私は今の仕事や職場環境が辛いため、ゆくゆくは転職したいと考えています(夫の仕事が落ち着くまでは我慢します)。 私は社会福祉士と精神保健福祉士、ホームヘルパーなどの資格はあるので、その方面での転職は可能かと思います。 ただ、私自身が発達障害のグレーなため、新天地でやっていけるのか不安もあります。 子どもは最近1歳になりました。 今は保育園に入所していますが、夫の求職期間が3ヶ月を越えると退園しないといけないそうです。 まだ、保育園には何も伝えていません。 (子どもの社会保険が変わるため、年末までには伝える必要があると思っています)。 このような状況ですが、夫は家を建てたいと思っています。 私は母の実家を相続しているため、そこに家を建てたいと思っていますが、夫の実家から電車で片道1時間以上(60~70分ほど)かかるため、夫は「嫌だ」と猛反対しています。 夫は、今、私達が住んでいる所の近くに家を建てたいそうですが、土地代だけでも4~5千万円はするような所です。 私達は今、賃貸に住んでいますが、家賃が共益費込みで11.5万円もするため、今後の夫の収入次第では転居せざるを得ないと思います(私の職場からの住宅手当があるため、実質8.5万円)。 ちなみに、母の実家は最寄り駅から徒歩10分以内にあり、駅前には大型商業施設や図書館、市役所も近くにあります。 母の実家近くには保育所や小学校、子ども向けの遊具施設もあり、生活には困らないと思います。 夫は、夫の実家へ帰るのに遠くなると言いますが、乗り換えは1回で済みますし、それぞれ終着駅まで乗るため、行きは乗り過ごす心配がありません。乗り換えもスムーズです。 夫は自分の実家が大好きで、なるべく実家の近くに住みたいそうです。 最近は離婚して母子家庭になったほうがマシなんじゃないかと思っていますが、私自身が実家を頼れないため、何かあった時が心配です。 (私の実家から母の実家までは電車で2時間近くかかります。) まとまりがなく、申し訳ありません。 夫の転職や、家を買うことなど、今後どうすればいいのかアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,001閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    いろいろと悩み事があり、それぞれの問題が複雑に絡み合っているんで解決の糸口が掴めないんだと思います。質問者さんが転職を考えていながら旦那さんの転職が落ち着くまで様子見すると考えているように、大きな問題が解決するまでは次の行動を起こさないようにするとよいかもしれません。 旦那さんの転職については、まずは見守ってみてはどうでしょう。合同説明会が嫌ならそれ以外の手段を使えばよいと思います。正直、自分も合同説明会にはあまりよい印象を持っていません。 自宅を持つのは、今のタイミングでは無理でしょう。いや、質問者さんがローンを組むなら建てられるのかな? そうなったら転職は難しくなりますね。現状と同等の収入は望めないでしょう。 お金の流れや将来的な収支予測などを、図や表にして見える化してみてはどうでしょう。確実に出ていく食費、衣料費、光熱通信費、保険料などをざっくり押さえ、確実に今後増えていくお子さんの養育費や学費を年単位で明確にし、さらに定期的に出ていくお金(車の買い換えなど)の計画を立て、現在の貯蓄、今後の収入見込みと比較してみましょう。現在アパート住まいなら家賃も計上しますが、それを自宅のローンに置き換えた場合にどうなるかをシミュレートしてみます。 このシミュレート自体曖昧な要素を含んでいますんで、できれば最大の懸念事項であり影響の大きい「旦那さんの収入」がかたまり、将来的に見込める時点で検討をするのが望ましいです。 逆に現状の「無職状態」で計画書を作ってみて、どれだけ危険な状況かを夫婦で把握してみてもよいかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 多くの回答に書かれていますが、ご主人はおそらくまだ現実を受け入れられてないのだろうと思います。 いつか理解できるのか、はたまたずっと納得しないままなのかは分かりませんが…。 それにしても、1歳のお子さんを育てながら時短とは言え厳しい環境の中でお勤めされ、ご主人のサポートをしながら、生活に折り合いをつけていくのはかなりしんどいですよね。 ご主人がどうかというか、質問されているあなた自身の気持ちの行き場を作ることが大事な気がします。 ここでどんなに外野がアドバイスしたところでご主人に就職のモチベーションが湧くこともなさそうですし…。 愚痴りながらも今の生活を続ける、または生活を変えようと検討できる環境作りが必要ではないでしょうか。 発破かけても嫌味を言っても励ましても提案しても動きそうにない人なら、一旦期間を決めて勝手にさせても良いかもしれません。 そのために質問者さまの気持ちを吐き出す場や物理的なサポートがまずは必要かなと思いました。 文章を読んでいて、いつまでも「親の子供」であろうとするご主人に少しだけイライラしてしまいました(すみません…)。 いつまでも親との縁は切れることはないのですが、わたしなら「良い年して甘えたこと言ってんじゃねーよ!」と言ってしまいそうです笑

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 年収700を超えてた人が40歳から求職活動ですからもうヤル気が起きないんだと思います。本来ならその年齢から雇用してもらえるだけでありがたいとゆうところなのですが、そういった部分で気持ちが乗らないのでしょう。 結局人間って生活のレベルを落とせないんです。 現実を見て目を覚ますまで待つしかないんじゃないですかね。 家は勿論建てるべきではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なかなか夫の考え方や行動を修正するのは難しい気がします。 3000万円は一見高額ですが、40代からリタイア可能なほどの額ではないです。 家を買うより、まず就職です。 夫の実家がなんだかんだ甘やかしながら経済的な支援もしてくれるなら、実家寄りに家を建てるもありかもしれませんが、 離婚の方がマシというお考えもあるようなので(実際離婚して義実家寄りは地獄でしょう)。 上手く説得して、自分の実家寄りのエリアに住む方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネジャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる