高認取得後はどうするんですか? 大学や専門学校などにいくのですか? もし行かないのであれば、高認を取得しても何も効果がありません。 もし取るのでしたら、家事と勉強を両立するために、スクールに入るのも手ですよ! スクールが出しているコラムを貼っておきますので見てみてください! https://www.j-webschool.net/column/index.html
個人の意見です。 科目によると思います。 数学・英語は積み上げていく科目なので、中学校から復習していくのがいいと思います。小学校では大したことはやらないので、必要に応じてネットで軽く調べるとかでいいのではないでしょうか。 高卒認定は量より質なので、量に重きを置いているいわゆるドリルは適さないと思います。買うのであれば、問題集よりも参考書の方が良いでしょう。 地理歴史は、高卒認定の科目に対応する中学範囲から学習するとスムーズにいくと思いますが、対応しない範囲まで学習すると無駄な労力を費やすことになります。易しい参考書であれば、高校範囲から始めてしまってもいいのではないでしょうか。 公民は現代社会を選択するのが一般的です。現代社会は中学公民とほぼ同じ範囲で、難易度がやや難しくなった程度です。こちらも易しい参考書であれば高校範囲から始めても構わないと思いますし、逆に中学範囲を(ほぼ)完璧にできれば試験には合格できると思います。 理科は科目によります。 「◯◯基礎」となっている科目については、対応する中学範囲から始めましょう。中学理科は、各学年の範囲が高校でいう物理・化学・生物・地学の4分野から構成されています。(ただし、中学理科ではこの名称は用いられていなかったと思いますので注意してください。)したがって、例えば生物基礎を受験するのであれば、中学1年の生物分野、中学2年の生物分野、中学3年の生物分野、高校の生物基礎、の順に学習するのがいいでしょう。 「科学と人間生活」については、まず高校範囲から始めて、わからない部分をネットで調べるなどするがいいと思います。また、選択問題となっているので注意してください。科学と人間生活に対応する中学範囲は思ったより広いのですが、必要とされる知識はそれほど多くありません。行き当たりばったりでも十分対応できると思いますし、中学範囲から学習する場合でも、はじめは深くまで学習せずに、必要となったら戻って学習という方法でいいと思います。 国語は、漢字を含めた一般常識や文章の読解が主に出題されます。過去問題を多くこなし、必要に応じて漢字や語彙を習得するのがいいでしょう。 参考書についてですが、高校範囲については、数学(数学I)は定期テスト向けのもの、地理歴史・公民・理科は大学共通テスト向けで初学者用のもの、英語は中学生向けの文法書と高校入試向けの単語帳がいいと個人的に思っております。ただし、参考書の少ない地理歴史のA科目、科学と人間生活については大きくて薄めの教科書がいいでしょう。 (中学範囲については詳しくないので特にコメントはしません。) 過去問題集は、文部科学省のネットにあるもので十分です。解説はありませんが、手持ちの参考書から該当部分を見つけるのも学習のうちです。ただし、適した参考書がなく読解問題のある国語や同じく読解問題のある英語に関しては、解説のある過去問題集を購入してもいいと思います。 ユーキャンは通信講座だったでしょうか? それでしたら参考書等での学習の方が良いと思います。わからないことをわからない時に聞けないのであれば、そして直接授業を聞くのでないのならば、高い金を出す意味はないと思います。(ユーキャンは高いとどこかで聞きました…。)最近の参考書は(物にもよりますが)非常によくできています。高卒認定に特化した物が少ないのが難点ですが、高校入試・大学入試向けのものでも、レベルと使い方さえ間違えなければ、安価で有用なものとなります。とりあえず、入門向けの物の中から、立ち読みしてわかりやすい物(気に入った物)を選べばいいと思います。
一つお尋ねします。 高卒認定を取っただけでは「最終学歴:中卒」は変わりません。専門学校や短大、大学を受験出来る様になるだけです。 つまり、貴方自身に進学の意志や計画があって、その第一歩としての高認受験なのでしょうか?
< 質問に関する求人 >
主婦(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る