教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

情報処理に興味がある高3です。

情報処理に興味がある高3です。将来的にit業界に属する様な仕事をしたいと思っているのですが、世の中見てみると意外とプログラマーが多いような気がします。 小学生でもプログラムの事を習っていてどんどんitの教育は進んでいるようですがそうなると、プログラマーの需要って下がりますよね? 既に飽和状態にある様な気がします、ほんとに人材不足なのでしょうか。

続きを読む

80閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人材不足ですよ。 例えば、英語の授業が中学と高校の6年間行っていた人と小・中・高の12年間行っていた人の数って、かなりすごい量なのは想像がつくと思います。 しかし、未だに通訳も翻訳家も仕事としては無くなりません。 実際、その程度12年間学校で学んだだけでは、仕事に繋がらないこともわかりますよね。 プログラムも同じです。 小学校で論理的な考え方の勉強をしただけでは仕事には繋がりません。 専門学校を出た方でさえ、数年たてば半分も業界に残ってないと思います。 プログラミングスクールなどで「未経験者でも就職支援がついています」と人を集めていますが、実際にプログラマーの職に就ける方は1割程度だと思いますし、そういった感じの人達は、あまり残りません。 結果的に、技術を持った人というのは、いつまでも人材不足です。 未経験で興味だけで応募してくる人は、飽和状態にありますが、仕事の出来る方として残るのは、ほんの一部でしかありません。 しかも、昔だったら手で帳簿をつけていたような企業の多くはシステム化され、今までは家電にもプログラムなんて入っていなかったのに、スマホと連動し、インターネットが広がった結果、多くの企業でネット販売が増えて、自動車にも、システムがたくさん載っています。 仕事はどんどん増えているのに、スマホが進み過ぎたせいで、若者のパソコン離れが起きて、結果的にまともに開発に携われる人が減っており、団塊の世代と呼ばれる方々は、退職し、今までの古いシステムを回しながら、新たな開発もしていくには、人材不足はどんどん深刻になってきています。 20年位前から10年後に無くなる職業のトップ10入りを果たしていますが、実際には人材不足が解消されたことはありません。 プログラマーの仕事をなくすには、インターネットとスマホを止めて、オートメーションで行っているものを全て手放す必要があります。 結局、それは不可能ですよね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる