教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉士資格取得について

社会福祉士資格取得について現在4年制大学福祉学部の2年生です。長くなりますが、よろしければ人生相談にお付き合いください。 社会福祉士国家試験受験資格取得のため、必要な単位を取得している途中で、そろそろ実習に行くかを決めなければなりません。 福祉の現場には興味があり、社会福祉協議会のCSWや、スクールソーシャルワークに関心があります。 ソーシャルワーカーは非常にやりがいのある職業であると感じてはいるのですが、待遇面に不安があります。 家庭もそこまで裕福でなく、私立大学に入ってしまったため、卒業時に450万円ほどの奨学金返済を必要とする状況です。 将来のパートナーには金銭的不安を抱えさせたくないという思いがあり、また現状欲しいと思っていませんが、子どもを育てることになった場合、なるべくやりたいことに挑戦させてあげたく、可能であれば奨学金なしで大学進学もさせてあげたいです。 また、希望としては戸建てかマンションをリノベーションして住みたいと思っています。 上記のような希望を叶えるのは、福祉の現場で働いていると難しいのではないかと不安になっています。 そこでいくつか質問があります。 福祉の現場で働いている方、やはり上記の希望は高望みでしょうか? また、やはり大学で実習をしておいた方がよいのでしょうか?卒業してから、転職のため社会福祉士の資格が欲しくなったとき、実習をするのでは遅いのでしょうか? やりがいはある仕事だとは思うのですが、人生に満足がいかず、続かないのではないかと考えてしまいます。 福祉にも多様な関わり方があるため、ボランティアや、副業等でNPOに関わる、社会福祉主事の資格は手に入るため、一般の公務員として就職し、配属次第で福祉に関わるなどすればいいのかもしれない、とも思いました。 新卒で企業に入社したとして、転職のときに備えて資格をとるべきなのか、実習等に使う労力を今から就活に役立つ勉強に注力するべきなのか、と悩んでいます。 世間知らずでお恥ずかしいですが、ぜひ、福祉の現場を知る方々にご助言いただきたいです。

補足

現在MARCHの大学に所属しています。 高くもないが、決して低くもない学力のところのため、学歴で足切りされて一般就職が困難になるほどではないと思います。

続きを読む

335閲覧

回答(7件)

  • 私も都内の国公立で社会福祉学を専攻しています! 私は公務員福祉職を受けようと思っています! 公務員の福祉職は倍率が低くて受かりやすいですし、福利厚生もしっかりしていますし、お給料も公務員なので良いです! ぜひ考えてみてください!

    続きを読む
  • 福祉業界で長年働いていますが,50を目前に今年の試験に合格し精神保健福祉士の資格を取得しました。福祉系の学部におられるのであれば,受験資格だけでも取っておくことを強くお勧めします。受験資格は何年経過しても消えるものではありませんし,社会人になってから再度受験資格を取得するために勉強するのは大変です。私は働きながら,子育てをしながら勉強しました。時間を作るのに大変苦労しました。学生時代もいろいろと忙しい(アルバイトや友人との時間など)とは思いますが,社会人の比ではありません。学生は勉強さえしていれば何も言われることはないと思います。私は養成校で1年半勉強しました。幸い現役なので実習はありませんでしたが,実習ありでしたら時間が取れず,資格取得をあきらめていたと思います。さて,お金の話しですが,この業界はとても賃金が低いです。比較的高めなのは社会福祉協議会,もしくは公務員の福祉専門職でしょうか。

    続きを読む
  • 一般企業の業界最大手の子会社3年 上記と同じ大手3年 教育系非営利団体3年(現職) のリーマン就活世代の者です。 就活を考えるのであればどのみち社会福祉士の資格は取っておく必要があるかなと思います。全然関係のない業界に行くにしても。 途中で方向転換するにしても、やるべきことをちゃんとやりきってそれプラスで動けている人と、やるべきこと途中で投げ出して行動してる人と、面接でお話していてどっちの方が一緒に働きたいと思うかです。 もちろん実習の時期はインターンの時期と被りますし、資格の有無に関わらず何故福祉系の道にいかなかったのかというマイナスの質問飛んできますから、大変は大変です。面接で見たいのはその進路の選択ミスをどのように受け止めてカバーしたのかを見ますから他の学部の人プラスアルファの努力と結果は必要になるかなと。時間や精神力が保たないよという発想では方向転換自体厳しいです。 金銭面でのお話ですが、管理職を目指さない限りは一般の企業でも賃金規定上福祉系でも350万〜450万のラインでうろつくかなと。(ちなみに非営利界隈にいくとだいたい0.8掛けの賃金です。) これはどの仕事においてもですが、現場職でない部門はかなりストレスフルな仕事になりますので、やり遂げられるのって部分の視点は入れておいた方が良いです。ストレスで出費とかも多くなるので、貯蓄の面でいうとその辺りも大事。(結局貯蓄を増やしてどれだけ資産運用できるかがお金刷れの今の時代では必要かな。そろそろテーパリング実行されて刷る枚数減るの方向になるので質問者さんが働かれる時に運用するのが正解かどうかはわかりませんが。) 普通にサラリーマンやってた感覚では質問者さんが挙げておられる希望はそもそも論一般社員の賃金では厳しいかなと思う。 質問者さんが男性で、なおかつ現在恋人がおらず婚活をやっていこうと考えておられる場合は質問者さんが今思っておられることと同じ目線で見られるのでそこら辺の厳しさはあるでしょう。女性であれば問題ないです。(私自身男女がというつもりはないですが、現実問題としてリアルではそうですので。) 資格においていうと、例えば学校関連の仕事が絡んでくる場合、従事者は教員免許または公認心理士、臨床心理士、社会福祉士のいづれかの資格を持ってることみたいな要件がだいたい入ってくるので、あるとないとでは絶対的にできる幅が変わってきます。 長くなりましたがまとめると、進路変えるならどっちも全力でやりましょう(できないメンタルなら一般企業で多くの賃金得ようとするのが無理)、変えないなら心配するな大して一般企業の一般労働者と変わらん、です。

    続きを読む
  • 社会福祉士はあったほうがいいですよ。ただし、子どもが生まれたらやりたいことに挑戦させてあげたい。なら、結婚相手の職業によりますね。私立の医学部や薬学部を希望した場合どうします??社会福祉士の給料では無理ですよ。夫婦共働きならなんとかいけますが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる