教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ご質問です。 はじててのことで分からず、教えて頂きたいのですが。 マイナビ上で、1日仕事体験をエントリーしたのですが…

ご質問です。 はじててのことで分からず、教えて頂きたいのですが。 マイナビ上で、1日仕事体験をエントリーしたのですが。 エントリーしたら本選考に必ず応募しなければならないのですか?エントリーして、より詳しい情報を得たとき、企業の方針や仕事内容が自分に合わなければ 本選考に申し込むこと(その先に進むこと)を辞退してもいいのでしょうか。 エントリーしてインターンシップに参加しておいて本選考に申し込まないって失礼に値しますか? 絶対この会社に入りたい!とエントリーした訳ではなく、企業のホームページを見て良いなと思っていた矢先、1日仕事体験があることを知り、それに惹かれて、体験してみたいと思いエントリーしました。 >エントリー=本選考 ではない。 >合わなければ本選考申し込む必要は無い、 私の考えは正しいですか?

補足

補足です。 ついで でいいんですが 選考と本選考って同じ意味なのでしょうか。 教えて頂けたら幸いです。

続きを読む

103閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元人事担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、言葉の整理からですね。 「1日仕事体験」とは2年前までは「1dayインターンシップ」と言われていました。つまり短いインターンシップ(以下では「1day仕事体験」も含む)です。インターンシップの目的は、就業体験もあれば職業理解や企業研究等々、参加者によって異なりますし自由です。また、インターンシップで何をやるかは各社自由ですから、決まってはいません。 そして、「選考」という言葉は、申込者を査定評価して対象者・合格者等を選び出すことです。オーディションなどでも、エントリーした人の中から主役を選ぶとかの際に使いますね。 就活における「本選考」とは一般的に新卒求人に対して応募エントリーした人を試験などで選別して、その中から内々定者を選ぶプロセスことを意味しています。ただし、言葉の定義が法律で決まっているわけではないので、誰にも決めつけることは出来ませんのでご留意ください。 つぎに、インターンシップや1day仕事体験でも人気企業は応募者が殺到するので全員に参加してもらうわけにはいきません。ですから、インターンシップでの選考を実施して、応募者の中から選ばれた人だけが参加することになります。よって、ここでも選ばれるプロセスは「選考」と呼ばれます。 そして、たしかに最近は就活のスタートが3年時のインターンシップであるという風潮が強いですね。ただ、インターンシップと新卒採用選考は別々のものですから、インターンシップに参加して会社組織や仕事が自分に合わないと思ったら、その企業の求人(本選考)にエントリーされなくても問題ないですよ。そういったミスマッチを防ぐことも目的の一つとして企業はインターンシップを開催していますから。 ここからは蛇足です。 学生さんが何かやって問題となる可能性があるのは、推薦を取り付けてからの辞退とか、大学指定求人にエントリーした後の辞退などでしょうか。第三者が関係してきますので、自分だけでは責任が取れませんから。 それよりも可能性は低いですが、入社誓約書や内定承諾書などと呼ばれるものに身元保証人が絡んできたり。あるいは、入社予定日直前での辞退等はトラブルになることもありえますのでご注意ください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる