教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中国語を大学の第二外国語で選んでいたのですが前期で終わってしまいました。独学でやろうと思っていて、せっかくなら資格を目標…

中国語を大学の第二外国語で選んでいたのですが前期で終わってしまいました。独学でやろうと思っていて、せっかくなら資格を目標にしようと思ったのですが、中国語検定かHSKどちらが良いのでしょうか。決めかねています。

163閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中国語検定は日本の検定ですから 日本人の間違いやすいところや文法など細かい点も出題され リスニングと筆記両方合格点取る必要があり満遍なく勉強できます。 とはいえリスニングはゆっくりで二回読まれるのでHSKより簡単な面があります。 HSKは中国の検定で世界に向けた試験のため 筆記は漢字のわかる日本人には簡単ですが、リスニングは中国語検定より読み上げが早く難しいです。 しかしリスニングが悪くても筆記で稼げば合格できてしまいます。 どちらかを選ぶのも良いですが それぞれ利点もあるので レベルに合わせて両方受けるのも 良いと思います。 ただ検定料はレベル上がると高いのでお調べ下さい。 難易度は個人の感想ですが HSK4級中検3級同じくらい HSK五級中検2級HSK6級中検準1級 の順で難しくなります。 中検は公式サイトで筆記過去問見れます。 HSKはあるかどうかわかりません。 ご参考まで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中国語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる