教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校教員の雇用形態について

中学校教員の雇用形態について現在、学生時代から付き合って4年の彼氏がいます。 お互い社会人2年目となり、将来的は結婚も視野に入れています。 共に名古屋在住、車で20分圏内で一人暮らしです。わたしは普通の会社員です。 学生時代から変わらず仲良しですが、今年の10月から私が福岡へ転勤することとなりました。福岡に実家もあるため、できれば福岡に永住したいです。 私自身、仕事は続けたいし、実家の近くに帰れるので福岡転勤は快諾するつもりです。 彼も喜んでくれて、「教員免許があれば講師として福岡でも働けるから」と、一緒に福岡へ行く方向で考えています。 とても嬉しいのですが、そんなに簡単にいくものなのか?という疑問があります。 また、県の採用試験に合格した教員と講師とでは、年収にどれほどの差が出るのでしょうか? 近々、真面目に将来について話をする時間を取りたいと考えていますが、事前に教員の雇用形態について知っておきたいです。 ・他県へ引っ越しした際、簡単に講師として働き始めることができるのか? ・本採用の教員と講師とでは、年収に大きく差が出るのか? 以上2点、回答いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

続きを読む

259閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    講師と言っても常勤講師と非常勤講師と言う物があります。 それとは別に採用試験に合格している教諭が居ます。 これらを民間風に表現すると・・・ 教諭=正社員。 常勤講師=パート。 非常勤講師=アルバイト。 簡単に言ってしまうとこんな感じです。 その上で、民間でもそうですが、お局様ではないですが、毎日8時間勤務で週5で勤務しているパートタイマーの人は、結構それなのお給料な訳です。 民間でも正社員と大して変わらない給与の企業もありますが、そういう感じにはなるでしょう。 逆に非常勤講師は、8月などは仕事が無いので給与がゼロになりかねません。 なので、講師と言っても常勤講師と非常勤講師では全然違います。 非常勤講師の場合、月収5万で長期休みはその分給与減。という求人はかなり余っています。だって誰もやりたがらないからですね。 とは言え、何度も言いますが常勤講師であれば正社員と大して変わりません。 なのでその辺がどうなるかでしょう。 とは言え、年度途中に講師が募集されるという事は、何かがあったと考えるべきです。 妊娠出産で産休代替ならそれはそれです。 が、教師が交通事故で轢かれたからその代わり・・・という事であれば、暗いクラスかもです。 まだそれだったら良いですが、学級崩壊などで前任者が辞めた。というケースも良くあります。 なので難易度の高い仕事にあたる事が多いでしょう。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • 甘ったれ。 結婚しても実家依存になるくらいの女なら別れてあげた方が賢明。

  • 無期雇用の正規教員と有期雇用の講師(要はアルバイト、フリーターと同じです)とでは、身分も全く異なりますし、時間数をたくさんこなしている若い講師なら、若い正規教員くらいの手取りにはなりますが、翌年雇用があるかどうかは全く不明の職ですよ。 真面目に将来を考えるのに、正規の職を捨てて中途半端な時期に講師を選ぶ相手でいいんですか? あなたの親は、娘をフリーターと結婚させたいと思いますか? 本気で結婚を考えるなら、来年度の福岡の教員採用選考を社会人枠で受けさせ、正規のままきっちり次の県につないだ方が、将来的にもいいですよ。

    続きを読む
  • 一言でいえば採用試験の受け直しが必要になります。 ただし自治体によっては他県の教職経験者を試験時に優遇する措置をとっているところもあります。 普通1次では、一般教養や教職教養のペーパーテストが行われるのが普通ですが、それを免除し、小論文と面接のみの試験となっています。 年収の差は20代ですとざっくり月あたり1万円〜1.5万円程度の差だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる