教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格や専門分野を勉強、経験しているのに何も分かりません。

資格や専門分野を勉強、経験しているのに何も分かりません。自分は電気科の高校を卒業してます。 第一種電気工事士も取り、卒業後は電気工事の会社に入り幾つかの電気の資格や技能講習や特別教育を受けてきました。 それにも関わらず、それらの知識がほとんど頭に入っていません。あまりに理解をしていなくて実践でも分からなくて、会社で「学校で勉強したんだろ?」「資格持ってるんだろ?」とよく言われてきました。 今は違う職種に転職しましたが、そこも電気に関わる事が多々あります。その度に電気に関わる事を聞かれたりすると曖昧な事しか答えられません。本当に電気科卒業して資格取って電気の仕事やってきたのか?という感じで見られています。 一番キツかったのは、友達や知り合いの人達から、家の電気の不具合を見てほしい、どこが悪いか教えてほしい、家電を直してほしい、車の配線いじってほしい、電気工事士の勉強教えて欲しい、などとプライベートで言われた事です。自分は本当に最低限の事しか知らないので、知ってる風に曖昧に答えたり、ここなんじゃないかな?と自信なさげに言ったり、これいじった事がないから分からない、などと電気を学んできた人間とは思えないような対応しかできなかった時は本当に情けなかったです。 もういい歳だし電気に関わって10数年になるので、さすがにこのままではまずいと思い、少しずつ電気の事について調べる事にしました。しかし自分はかなり頭が堅く、分かりやすいであろう文章や絵や動画をみても理解するのにかなり時間がかかってしまい、今なんて直流と交流の時点でつまずいています。言ってる事が分からない、頭でイメージができない、口で説明できても本質を理解できていないので自信がない。自分は本当に馬鹿なんだと思いました。これでは電気の専門家に何十年かかるんだろうと途方に暮れています。 もういっその事電気に関わらない全く違う業種に転職して人生やり直そうと思いましたが、どこに行っても結局は元電気屋さんだからと思われて大なり小なり何かしら頼られてしまうと思うので、電気を学んできた電気の仕事をしてきたという肩書きは一生捨てられないのかなと思うと、興味もないのに電気なんかに関わらなきゃ良かったと後悔しています。と同時に学生の頃からもっと電気に興味を持って勉強すれば良かったとも思っています。 長々とすいません。 もうこの人生をやり直す事はできないですかね? 腹括って電気を一生背負っていくしかないですか?

続きを読む

194閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 仕方がない事かもね、遣って来た事を何も突き詰めてこなかった結果ですから。 だけどさ、丸っきりの未経験者では無いんだしさ、その様に見られる事はしょうがないんじゃないかな。 今からでも遅くないよ、貴方がこれなら何とか成るって物を探し突き詰めて行けば良い事です、学校出ようが勉強してようが人間なんだから得意、不得意は有るんだからさ、これは詳しいがこれは苦手で良いかと思うけどね。

    続きを読む
  • 貴方を傷つけない表現が無いか何回か書き直してるんだけどさ。 質問文その物が成熟した大人のそれとは思えない。 そもそもさ、社会に出て仕事をしてて、評価されるのは「結果」だけで質問文のような「経過」なんてどうでもいいんだよね。 読んでると「こんなに頑張ってきたのに」みたいなのがにじみ出ているんだけど、そんな事は一銭にもならないんだよね。 恐らく電気の事のみならず仕事全てで評価されてはいないと思うが、出来ないことは出来ないとはっきり言って、別の長所をのばすべきじゃないの? 電気設備の会社でもなけりゃオームの法則が仕事の会話で出てくることなど無いと思うし、ちょっと何言ってるかさっぱり判んないんだよね。 V=IRを知ろうが知るまいが、目の前の仕事を片付けなきゃ対価は貰えないわけだ。 電気工事士であれ、電気技術主任者であれ、日々の仕事で必要なのはそう言った学識ではなくてさ、実務経験による確かな知識というか。 恐らく言いたいのはただ単に電工取りたいとか下らないレベルの話であってさ、資格を取るイコール仕事が出来て周りから信頼されるって事じゃないんだよね。 電工試験で金属管を曲げる必要はないから試験に受かっても金属管一本曲げる腕は付かない。要は素人なことに変わりはない。 少なくとも今まで頑張ってきたのに、みたいな事をグダグダ言われても周りはウザイと思うだけ。 もしも日々の仕事が覚えられず、周りから相手にされないみたいなレベルなのであるなら精神的な疾患を疑った方が良いかも知れないな。 それくらい質問文が奇異に見える。 だってさ、貴方のオツムの中の電気の理解度が10から50や100になったところで日々の仕事でやることの何が変わるのさ? 自分が判らない事案は判る人を連れてくれば解決する話であって、貴方が出来る必要は最初から無いよね。それを悩む理由がまったく理解できない。 判らんと言うなら学べばいいし、数学が判らんともし言うならじゃあ算数、それも小学一年のそれからやり直せ、としか言いようがないんだよね。 そして恐らくその努力もせずにグダグダ言ってるだけと見たけど?

    続きを読む
  • 埋める!と言うのは難しい感じだと思います。私は電気に自信を持っています(電気とは何だ!と聞かれたら自由電子の移動だ!と答える類)。電気関係ない学校出て社会人から電気に携わり向いてる好きで記憶理解力はある方だと勝手に思って(思い込んで)います、積上げて!きた感じです、なので質問者とは反対になるようです(全て手前味噌旨い類)。手前味噌は旨いから地味な仕込作業出来る感じです。 何となく合わないやっつけ的では自信は持てない感じがします。都合悪くやっつけでもキチンとこなせ並に仕上げる人(私はそちらが理想)はいますが質問者はそうではないと。 合わないそちらはとりあえずそのままにして何か自分が合う前のめりになる事をして行く方がいいと思います。何か自信が持てたらそちらを取組んでみるといいと思います。

    続きを読む
  • 高校の電気科を卒業され、第一種電気工事士に合格し、実務をご経験されたあなたは、ご自分が思うより、きっと電気の知識がおありなんだと思います。 私も、若い時より、電気を学び電気の業界で働いてきましたが、電気の知識を学んでも、まだまだ知らないことばかり、また覚えていたことも、年のせいか忘れかけてきていることもあり、50を過ぎても、日々電気の勉強で、こんなこともわかっていないな~と嘆き、一歩ずつ前進する日々です。 お友達やお知り合いの方が要求されることは、レベルが高い専門的なことを聞いてくることが多々あると思います。自分もこの電化製品直る、直して?なんてよく頼まれますので。そういうときは、できないものは無理だと答えます。 電気は幅が広く、奥が深いと思います。自分が興味あるところ、または理解しやすいところから、学ばれたらいかがでしょうか。 さらに、ご自分で理解できるところまで下がって、そこから復習されたらいかがでしょうか?案外早く、理解が進むと思います。 大げさに言って、電気の業界で、1つの分野に精通するには、何年もかかると思います。1つの分野にです。電気はいっぱい分野があるので、あまり嘆かれない方がよろしいかと思います。 第一種電気工事士も合格されているので、次は目標として、電験三種にチャレンジされたらいかがでしょうか?高校の電気科の教科書も詳しく書かれているものも多いので参考になられるのではないでしょうか。 万里の道も、まず一歩からです。ご自分を信じて、一歩ずつ進まれてください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる