教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学経済学部2年の者です。文系ですが、就職はITや情報系の業界志望です。

国立大学経済学部2年の者です。文系ですが、就職はITや情報系の業界志望です。私は、春に基本情報技術者試験を受けて午前は合格したものの、午後は2点差で不合格でした。秋に免除試験が行われるのでそれを受けて、さらに応用情報技術者試験も受けるつもりでしたが、テスト期間で忙しく、応用情報技術者試験の申し込みを忘れてしまいました。 仕方がないので、応用情報技術者試験は来年の春に受ける、基本情報技術者の午後を夏休み(9月末まで)に勉強するとして、あと何の勉強をするか迷っています。 自分の中で候補として考えているのは、英語(TOEIC)の勉強、プログラミング(基本情報技術者試験ではPythonを選択)、簿記(学部の授業の一環で少しかじってみたもののかなり退屈に感じた。しかし、どの人を見ても簿記2級はオススメらしいので迷っている)ぐらいです。 以上を踏まえて質問やアドバイスをよろしくお願いします。【どのような勉強がオススメですか?上に挙げた以外の資格でもこれがオススメなどあれば教えて頂きたいです。】また、【大学生の夏休みを過ごす上で意識すべきことがあれば教えて頂きたいです。】今現状、私はサークルに所属していますが、緊急事態宣言のため、ろくに活動できそうにありません。そのため、しっかりと気合を入れて勉強に励むという気持ちになっています。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

続きを読む

203閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    情報系の資格 ・基本情報処理と応用情報処理は列挙済なので、他に ・Linux系のLPICまたはLinuC ・ネットワーク系のCCNA ・データベース系のORACLE MASTER 等が挙げられるかと思います。ご自身の趣味嗜好にあったものを上位資格までご取得されるのがよいかと。 語学 ・TOEICは列挙済ですね。それ以外にもTOEFLやIELTS等の英語系資格は沢山ありますので、ご自身の・・ その他 ・簿記・PF(簿記は3級でいいんだけど、経済学部なら2級もか) ・法学検定 ・運転免許 折角の夏休みなんだから、バックパックでも背負って世界を廻っておいでよと言いたいところですが、この状況じゃぁしょうがないよね。個人的には質問に列挙されている情報処理試験とTOEICスコア揃えて充分で簿記あれば万歳って感じだと思いますよ。社会人になると取得してる暇のない運転免許は学生時代に取っておくものではありますが、最近は取得率下がってるんですよね。あまり気追わず頑張って下さい。

  • TOEICは役に立つと思いますね。ITの世界はアメリカが先なので、何かと英語できた方が有利です。 日本語の仕様書が無いプロダクトを扱う場合もありますからね。 読み書きと、スピーキングはオンライン英会話がオススメです。

    1人が参考になると回答しました

  • 情報系の資格はないよりマシぐらいで、エンジニアとしての実務経験を積むのが一番です(もちろんエンジニアになるつもりでしたらの話です)。 英語に関してはこれももちろん通訳などの実務経験が一番なのでしょうけど、就活の際はTOEICのスコアで英語ができるかどうか判断されるのでできるだけ高いスコア取れるように頑張ってください!

    続きを読む
  • 資格は取っても取らなくてもどっちでもいい気がします。入社までの取得や入社後の取得が多いので。 就活を見据えるのなら、長期インターンなどに、申し込むのがいいと思います。資格の勉強より、実務でプログラミング経験がある方がはるかに有利です。 Wantedlyなどのサービスを利用して、未経験学生のエンジニアを募集しているところに申し込んでみてはいかがですか。 もしくは独学でWEBサイトを制作したり、アプリを制作してもいいと思いますが、周りに同志がいないなら、上記の方がオススメです。 英語や簿記の知識はあると便利かもしれませんが、質問者様の進路には必須ではありません。限られた時間を有効活用してくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる