教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学進学について質問です。※長文注意 自分は将来イラストレーターになりたいと思っているのですが、美大芸大ではない一…

大学進学について質問です。※長文注意 自分は将来イラストレーターになりたいと思っているのですが、美大芸大ではない一般的な私立大学の普通の学部学科に進学するつもりです。ですが学部選びで、興味のある学部がなく行き詰まってしまい、 大学生活の4年間を無駄にしたく無いので、どうせなら将来に繋げることのできる学部学科に進学したいと思いました。 (本気で考えてるのなら美大や予備校、専門学校に行けという考えは分かります、しかし色々事情があり可能ではなさそうなのでそう言った回答はナシでお願いいたします…) 【質問】 1、美大芸大国立以外でデザインの学べる大学(学部学科)はありますか? 2、実技など直接デザインや美術関連に触れる以外でイラストという分野に繋げることの出来る学部や学科は何かありますか?(例:美術解剖学や構図について学べる学部学科、歴史や神学などはキャラクターのモチーフの案となりイラストに繋げることが出来るなど…) 3、イラストレーターになる為に、大学の勉強以外の自主的な事でしておいた方が良い(4年間続けると良い)ことはありますか? 4、上記の質問に該当する学部などが存在しない場合、単位の取りやすく楽で楽しい学部を選び大学生活は楽しむことに力を入れてイラスト関連は全て独学で行うという考えも自分ではありだと思っています、そのような考えは危険でしょうか、 質問は以上です、長文失礼しました。

続きを読む

565閲覧

回答(6件)

  • 質問のメインは 今じゃ実技を伴う試験に合格出来ないから 美大以外で4年使って 何とかならないかな?って事ですか? 結局、他の方も回答している通り 実力の世界ではありますが そもそもイラスレーターって? という話しにもなりますよね。 ハッキリ言ってしまえば イラスレーターってのは 注文側から見たら誰でも何でも良いんです。 貴方が大根買う時に 生産農家に拘らないのに近いです。 だから、他と違う何かを 何で付けるか、だけの話しであります。 決して美味しいラーメン屋だけが 生き残れる訳では無いのに似てます。 私は東京芸大を出てますが イラスレーターの絵をネットで見ると 絵師?と呼ばれる人達でも 正直かなり画力が低いです。 これは、今のイラスレーターの人は デジタル処理の上手い人が 評価されているだけなので 本当の意味での絵が描けるとは かなり異なるという部分が大きいです。 だから、どんなイラスレーターになりたいのか知りませんが 基本的なデッサン力と、パソコンの画像処理スキルを上げると 良いのかも知れませんね。 イラスレーターになりたい、って人はとても多いですが ある一定レベルの美大に イラスト科ってのが無いのは なぜなのかを考えると 貴方の目指す方向が見えるかも知れませんね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他の方へのご返信を拝見してのコメント、お許しください。ゲーム会社への就職を意識なさっている様でしたので。 ゲーム会社への就職は、実力勝負です。大手ゲーム会社の就活に提出するポートフォリオについて、検索すればヒットするものがいくつもあります。 そのうちの一つに、大手ゲーム会社の「採用担当部長が必ずチェックする、ポートフォリオ5つの評価項目」という記事があります。 https://be-ars.colopl.co.jp/special/portfolio2018.html まず最初にチェックされる「基礎画力」というのが、他の方々も仰る、美術予備校で美大進学前に身につける基礎の実技力です。 国公立四芸大やムサ多摩のような上位美大に合格するために必要な基礎実技力と、下位美大合格に必要なそれとは大人と子供ほどの差があります。(ついでに言ってしまうと、東京藝大と京都市立芸大との間でさえも格段の差がありますし、ムサ多摩と京都精華大学との差は歴然としています。) 例えば任天堂などの大手ゲーム会社に毎年就職実績があるのは上位美大、となるのは、このためです。 ただし、上位美大にはイラストやゲームの専攻はありません。大学の専攻課題をこなしながら、自主制作で作品を作っていきます。その内容が、先に挙げたポートフォリオのチェック項目の「基礎画力」の次からのものです。低い基礎実技力で進学した美大でイラストやゲームのコースで学んだ人よりも、ガッツリ基礎を身につけて以降は自主制作に励んだ人の方が強いということです。 なので、「美大や予備校はナシ」とお書きになっているのには反するのですが、大学に通いながら美術予備校の夜間部で1~2年修練して、あとはご自身でバンバン自主制作なさるのをお勧めしたいです。大学はどの学部でも構いません。文系学部で自由な時間が取り易いところ(デザイン系の学部だと、課題が多くて自主制作の時間が取りにくいかも)が良いです。つまりご質問項目の「4」に近いかと。 文学部から、大手ゲーム会社ではなく、ゲーム会社の下請けでイラストを描く会社に就職した人もいます。ただ、彼女は高校時代からギャラリーのグループ展にイラストを出展する活動もしていました。インターンから応募して、むちゃくちゃ苦労して採用をもぎ取ったと言っていました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 他の方への返信に書いてあるこれ >>「京都精華大」や「大阪成蹊大」などのデザイン系学科卒業した場合は学歴において美大専門卒の人と同じ土俵に立つことは出来るのでしょうか。 京都精華大は完全に美大という扱いです。関西では大阪芸大などと共に、京都市立芸大に次ぐ2番手グループの中の一つです。京都市立芸大を目指していたけどちょっと無理そうという人、即ち関東在住なら東京藝大を目指していたけどちょっと無理そうだから武蔵美多摩美に行くというレベルの人もいる大学なので、美大予備校(画塾)に通わずに入学すると後悔する事になります。 大阪成蹊大は精華とは真逆で、関西の美術系大学の中では一番下です。レベルが低いので質問文にある「単位の取りやすく楽で楽しい学部を選び大学生活は楽しむことに力を入れて」という望みは叶います。但し、イラストレーターやデザイナーとして企業に就職できる可能性は非常に低いです。

    続きを読む
  • 1、美大芸大国立以外でデザインの学べる大学 ありますが「選択授業の一つ」程度で、趣味ならともかく仕事として目指すのであれば役立つかは微妙です。あまり気にしない方が良いかと。 2、イラストに繋がる学部や学科 どんな学科でも繋げることは出来ます。 例えば教育学科で子供の精神発達を学べば、児童向けキャラクターデザインで意識すべきポイントが増えます。 経済学で日本の税制度について学べば、イラストレーターとしてフリーランスで活動する時に役立つでしょう。 どの学部ならイラストに繋がるか、というよりも、学んだことを貴方がどう活かすか、という問題かと。 そもそも大学の授業に限らず日常生活で得た全てのインプットを、どうアウトプットに活かしていくか、というのが重要です。 3、イラストレーターになる為に、自主的にすること。 SNSでの活動ですかね。 そこで実績を残せれば就職に有利です。 また自身のレベルを客観的に把握することも出来ます。 4、楽な大学を選ぶのはアリか。 アリですが、他の方も言っているように「イラストレーターになれなかった時」に備えるのが一番良いと思います。 あくまでイラストレーター志望なら、地方公務員を目指すのが良いと思います。 勤務時間が一定で、休暇も取得しやすく、かつ給与も安定しています。 新卒でイラストレーターになれなかった場合でも、公務員として安定した生活基盤があれば、その後もSNS等で活動を続けることが出来ますし、そこから再びイラストレーターとして注目されるチャンスも0ではありません。 公務員はどんな学科でも目指すことが出来ますが、試験では一般教養全般が求められるので、経済学部、法学部などが比較的合格しやすいと言われています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる