教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

テクノロジー追従ができない企業って未来あるのでしょうか?

テクノロジー追従ができない企業って未来あるのでしょうか?自分の頑張りが足りないだけなのでしょうか? 愚痴っぽくなりますがお許しください。 29歳若手社員です。 配管機材業界の設計者です。(バルブ、配管、エルボなど食品やインフラなどにも使用されてて幅広いです。) 工夫して仕事していく中で、最近思うことが多々あり他社様含めてうちの企業ってどうなのだろうか?と思うようになりまして質問させて頂きました。 会社の規模は600人、事業部としては100人程度です。 日々新規格など出てますが、現行品は変わらず20年前、部品に至っては50年前のものを売っていたりします。図面は旧JISで手書きの図面、目録を書庫で走り回って探してます。 出図に時間がかかりデータ化されてないものや途中のものもあります。 会社では新JISに変えろと通達は出てますが、調達できない。暇もない、無理。とそのままです。 商品開発部門が4人しかいなかったり、CADも2次元のみ。 生産管理部門が18人程度いたり。生産技術がなかったりと色々組織図も分かりません。 未だにFAXはフル稼働ですし、紙面での打ち出しが多く、エクセルやパワーポイントも使えない人たちが多いです。ごく一部の人がマクロを組んでいますが、その程度で後はすべて人海戦術です。 中途入社の方が入ってきますが教育も何もなく、そのまま配属。大手から引っ張ってきた人が最近多く役員にも変化あったり、給与体系も私達新卒より上ですが、会社に馴染めず結局5年ほどで辞めていかれる方が多くなりました。 若手も最近業務覚えた頃には多く辞めていきます。 私は機械工学大学院専攻でこの会社に新卒で入りましたが、設計やっていて出図や仕様書、問い合わせ受ける度に、電話、メールで対応。 前も誰かに聞かれたよね?というのとか、それ違う部署の内容ですよね?と言うのもなんでも請負ってます。 色んなプロジェクトが走ってますが、どれも決まらず進まず。新しいシステム導入したは良いものの誰も使わずとかもあります。 人もおとなしいですが裏でネチネチ。 仕事はマニュアルもなく、「叩き上げや!」と食らって覚える。 上司OKでも、他部署NGや他部署聞きづらいかれ設計に問合せしてとかでの対応‥。もはや何してるか分からなくなりました。 自分の頑張りが足りないのか分からないですが、自分は色々この会社で5年設計で頑張ってきました。 ・昇格試験には殆ど落ちるらしいですが一発で合格 ・会社から表彰 ・全社のプロジェクトや委員会も一番下で同期の中でも数多く、(人が単純に少ないので)何回経験 ・国家資格の取得と会社指定の技能資格取得 ・自主的に図面や製図が読めなくて職能センターに土日通って学習(自費) ・機械学習や自動化、データベース作成など独学してSEみたいなことをして共通化したり。 でも周りからは「なんでもそんなんやってんの。このルール(暗黙で知らないようなもの)だったらいらないでしょ。」と言われたり。 本当に色々手を尽くしてやってきたけど‥‥。 私の上が十個離れており、その他定年、あと後輩で踏ん張り時なのかもしれないですが。 自分が悪いのかな?と思ってしまいます。 ルールだからとか、できませんやら他部署との緩衝含めて『もうしんどい。辛い。電話出たくない。何なのこれ‥。でも働かないと。』 と現在は四時間程度の睡眠で睡眠障害と自律神経失調症になりながらも通院しながら働いてます。 時々めまいして会社に行けない日もあります。 上司には報告して今は回復優先と有給使ったりリフレッシュしたりしてますが、最近考えるのは『これだけテクノロジーに弱い会社で機械メーカーで、これが普通でと考えてやってるけど未来あんのかな‥?』と考えてます。 コロナの中でも仕事があり、売上も伸びて嬉しい悲鳴ですが、働く意欲がどうにも持てずにいます。 友達に相談した時泣いてしまい、頑張ってるよと言われたけど‥。 何か年配の方でも、若い方でも良いのでアドバイスいただけたらと思います。 長くなりましたがよろしくおねがいします。 29歳設計職(企画兼人事兼)の入社5年目です。 会社は上場企業で連結800人程度です。

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社を改革するか新天地を求めるかの二択で考えましょう。 会社を改革することに遣り甲斐を感じるのであれば、失敗(この場合の失敗とは社内で浮いてしまい出世コースから外れるなどを言います)を恐れず地道に仲間を募って5年なり10年なりの長いスパンで闘うことをお勧めします。 ちなみに私は失敗した人間です。 当時、社内改革のために声をかけた後輩が私の上司になったなんてこともありました。 が、その時その過程で得た知識や精神力、社内外の仲間のおかげで、今はとても楽(ラク)に楽(タノ)しく生きれています。 結果に拘るなら転職した方が良さそうですね。 29歳なら、出身大学にもよるでしょうが、それなりの企業に転職可能ではないかと思います。 ご質問文について自身の考える改革案をドキュメント化し、プレゼンする要領で自己アピールを行えば興味を示す企業は多いと思います。 ご質問文から思うに独学ででもPMPを取得すると良いですね。 土木・建設からITまで、プロジェクト管理であれば専門知識は後付けで充分ですから。 興味があればもっと詳細にお話ししましょう。

  • CADソフトの開発をしていました。 質問の中には、多数の問題提起がありますが、幾つかについて、私なりの優先度をつけました。 ●低い優先度 >図面は旧JISで手書きの図面 CADの寸法作図機能は、旧JISの寸法も書けるし、新JISの寸法も書けるようにしていました。 ある寸法コマンドについて、「今度新JIS機能を追加するので、旧JIS機能は取り除きましょうか?」と、ユーザーに何気なく聞いた時、次のように言われました。 ・CADを使う目的は、JIS規格に合わせて図面を書くことではない。自分たちがわかりやすい図面を書くこと。 ・旧JISを使うこともあるし、CADをカスタマイズしてJISに無い独自ルールの書き方をすることもある。 要は、旧JISや手書きだから良くないのではなく、旧JISや手書きが原因の、どんな弊害があるかという観点が必要。 >CADも2次元のみ。 板金加工などでは、2次元CADで十分な加工に、わざわざ3次元CADを使う必要はない(※1)し、かえって操作がややこしくなるだけ。 まずは、3次元にすることで得られるメリットを考えることが必要。 >エクセルやパワーポイントも使えない人たち エクセルを使うメリットの明確化が必要。 パワーポイントは、ユーザ向けセミナーや、社内会議でのプレゼンテーション用アプリだが、WORDなどで済むならそれでよいのでは? ●高い優先度 >目録を書庫で走り回って探してます。 書庫の整理と、位置の検索機能を用意するで得られるメリットを数値。 ・走り回る回数 ・1回ごとの探しに費やした時間 ・1か月の累計 >会社では新JISに変えろと通達は出てます 会社の通達に関する疑問点: ・新JISに変えるべき項目 ・変えることで得られるメリット >若手も最近業務覚えた頃には多く辞めていきます。 そのことによって、無駄になった時間と金の数値化: ・教育に費やした時間 ・教育で指導した人の工数 >新しいシステム導入したは良いものの誰も使わず 新システム導入の手順を見直す: ・誰が導入を提案したか ・誰が導入の是非について検討したか ・それらの記録は ・導入の失敗による損失金額は ・導入責任者は、失敗に対して、どのような責任をとったか > 仕事はマニュアルもなく マニュアルがないことのデメリットを明確化: ・マニュアルの仮タイトルを定め、幾つになるかカウント (何について書いたマニュアルかということだけを決め、まずはトータルで幾つになるかを把握) ・主なマニュアルについては、おおよその章分けをする >アドバイスいただけたら 「会社では新JISに変えろと通達は出てます」ということは、会社の中の誰かは「今のままではいけない」と認識しているのかも。 その人に相談してはどうでしょう。 ただし、その場合も、上に書いたすべてについてではないにせよ、具体的な数値や方向性を提示できるよう、準備をしてから。 新JISに変えろの通達は、たんなる思い付きで出されただけなら、自分の考えに共感してくれそうな上司を探すことから、はじめましょう。 「働く意欲がどうにも持てず」については、「通院しながら働いてます」の症状にもよりますが、3年間とか1年間などの期間を定め(※2)、その間にトライしても改善の兆しが見えなければ転職すると決めれば、その期間中の意欲はでてくるかも。 私は、工学部卒でソフト業界に就職しましたが、入社前は数値計算(ロケットなど)部門配属というニュアンスだったのに、実際は事務計算(会社の決算など)だったため、おなじソフトではあるものの肌に合わず、3年目で転職しました。 ※1.「日々新規格など出てます」と「現行品は変わらず20年前、部品に至っては50年前のものを売っていたり」の製品に、3次元CAD導入の必要性がどれだけあるかは、興味があるものの、話が細かくなりすぎるため、ここでは触れません。 ※2.病院にも、相談してみましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる