教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科医師国家試験について Answerを用いて勉強しているのですが、どの問題が必修問題、領域A問題などとわかりにくいので…

歯科医師国家試験について Answerを用いて勉強しているのですが、どの問題が必修問題、領域A問題などとわかりにくいのですが、国家試験のA〜D問題と領域の区別には相関関係があるのでしょうか?

546閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    領域A~Cと国家試験A問題~D問題は特に関係を考える必要はないと思います。各問題の90問は満遍なく領域A~Cから出ます!(例えば問題Aで領域Aが沢山でて、問題Bで領域Bが出てということはないです。満遍なく出ています。) (国家試験のはA~D問題の区別は特に必要ありません。A問題は1日目午前の90問、B問題は1日目午後の90問、C問題は2日目午前の90問、D問題は2日目午後の90問と区別があるだけで、それぞれ各分野から満遍なく【領域A~C】の出題範囲が出るのみです。) 注意で、 領域A~Cと必修問題は区別されています。出題分野、範囲が異なっています。勿論重複している部分もあるので、重複している部分は領域からでも必修からでも出ますが、必修独特の範囲というのもあるので、それは領域では出ません。逆も然りです。 ただご存知の通り、国家試験はかなり難化しているので4年ごとの改定で必修問題の出題分野、範囲がかなり広くなってきています(以前は領域でしかでないような問題も必修で出せるものが多くなりました。)。 とても複雑に国家試験は組み立てられています。 わざと分かりにくくして混乱させているように思えます。これは税金や保険制度も同様、あえて分かりにくくして合格者を絞ったり、上手いこと国民をごまかしている主旨が伺えます。 正直国家試験の出題範囲が広くなっていることと難易度が高いことから、すべてをやるのは大変難しいことと思います。 ただ、国家試験の仕組みをしれば、楽をして得点できる部分も多くあります。 必修問題の範囲が4年の改定で広くなったと記載しましたが、広くなったからには必ず広くなった部分から出題されるに決まっているので、そこをとにかく重点的に学習していきます。前回の114回は必修問題でかなりこれで合否の運命を分けたと思います。 114回のdesの必修対策講座、かなりの厚さの本でしたが、重点を絞った要素でしたので、114回の必修問題をかなり的中させていました。逆に麻布は不発でしたね。 以上のようなことは講座で教えて貰えるので、いろいろ大学の案内の講座を取ると効率よく勉強して的中させて貰えます。

  • >国家試験のA〜D問題と領域の区別には相関関係があるのでしょうか? ありません。混ざっています。 例えば、少し臨床的な問題文がある義歯の材料の問題だと領域AともCとも考えることができます。 正答率が〇〇%だから、領域Aにした場合合格人数が〇〇人、Cにした場合〇〇人と調整できてしまいます。 要は後出しジャンケンみたいなもので、合格発表当日までわかりません。 質問内容に対してしっかりと答えられているかわかりませんので、補足があればお願いします。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

歯科医師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる