教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の将来性

薬剤師の将来性知恵袋を見ていると、薬剤師は六年間も大学に通って、(私立の場合)非常に高額な学費を払っても、それに見合うコストパフォーマンスがない・・・ということを見かけるのですが、そうなのでしょうか? ①薬学部・薬科大学の乱立により、薬剤師の数が激増し、供給過剰になる ②登録販売者制度の始まりにより、①に加え、供給過剰が進む ③初任給は高いが、昇給が非常に悪く、長期スパンで見れば年収は高くない。むしろ低め ④日本の薬剤師には処方権がないため、病院内での地位が低い このようなことを見かけるのですが、どう思われますか?

続きを読む

49,507閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    製薬会社に勤務しているものです。薬剤師の免許は持ってますが製薬勤務なので使用はしていません ①まず過剰問題は間違いなくやってきます。薬学部の定員は6年制になり新設ラッシュが始まり8000人から14000人まで増加してしまいました。また薬学部の傾向として国立、東京理科大学などのいわゆる難関大学は研究職、私立薬科は薬剤師という進路の違いがあります。6年制になり国立の6年制は現在約700人程だそうです。現在薬学部出身者の薬剤師就職は約53%だそうですが私立の薬学部からだと研究職はまず不可能なので今後薬剤師就職の学生の比率が高まるでしょう。新卒の薬剤師の需要は約4000です。薬剤師は女性が7割をしめているので退職する方が多くそれを考量しても14000人もの受け入れ先はありません。厚生労働省の試算では2020年までに3割が過剰になる試算がでています。 しかし現在私立の薬学部の約3割が定員割れしています。2009年度も残念なことに受験者減少でした。受験生を確保できていない状態ですので近いうちに潰れる学校もでてきそうです ②これについてはまだはじまったばかりなのでなんともいえませんが現在ドラックストアでは薬剤師のリストラが盛んです。コスモスという九州の薬局チェーンでは半数近くの薬剤師をリストラして登録販売者を雇うそうです。 最大手のマツモトキヨシも薬剤師手当てを徐々に下げていくようです。 現在ドラックストア勤務の薬剤師は過剰になる前に調剤への転職が活発だそうです ③これは昔からの宿命です。薬剤師は昇給があまり見込めません。生涯賃金という点では特に男性の場合低いほうでしょう。 だいたいドラックストアで上限400~800万 僻地調剤薬局500万~700万 首都圏調剤350万~550万 病院300万~500万 このあたりが上限でしょう。薬局開設して経営者にでもならない限り1000万を超えるようなのは不可能です。 私は国立の薬学部出身なので製薬に進んだ友人が多いのですが製薬会社ならわりと高収入が期待できます。しかし免許は必要ないので薬剤師の仕事というカテゴリーではないでしょう。 ④薬剤師はコメディカルの中でも数が少ないので発言力が弱いです。しかし実質的にはコメディカルに法律上地位の差はないので立場としては低いわけではありません。医師を頂点としコメディカル(看護師。薬剤師など)は横の関係です ただ近年病院は赤字経営が多く医師看護師と違い薬剤師は保険点数をあまりかせげないため病院薬剤師のリストラがさかんです。 病院は調剤など比べ採用が圧倒的に少なく、また給料が低くても病院で働きたい薬剤師が多く募集をかければいくらでも集まってくるためリストラしやすい環境におかれています。 以上厳しいことを書きましたが現状はこうです。しかし考え方によっては能力のないものは淘汰され能力の高い人材が重宝される時代になるということです。過剰になるといっても自分が+アルファの何かを持っていれば引く手あまたのはずです。 質問者様が進学を決める際は国立や歴史のある私立に入学されることをオススメします。新設の薬科卒では過剰になった場合大いに苦戦することになるでしょう 参考までに東大の薬学部教授の方のホームパージのURLを記載しておきます 高校生諸君。それでもあなたは6年制の薬学部に入りたいですか? http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm

    14人が参考になると回答しました

  • 都市圏ではおっしゃるとおりだと思います。 でも、弁護士も司法試験制度改革のおかげで供給過剰になるといわれていましたが、実際にそうなっているのは大都市圏のみ。地方は未だ弁護士不足です。どこで働くのか、どのように働くのかによって変わると思います。 ③は違うんじゃないかな。比べる職種のもよるけど薬剤師の生涯賃金は平均以上です。ただ、業務内容から、優秀なヒトとそうでないヒトの間で差が見えにくい仕事なので能力が高くても低くても同じ職場なら同じようにしかあがっていかないでしょうね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ①薬学部生は増えるかもしれませんが、345問もの国試の合格率が不明な為、供給がすぐに増えるとは限りません。また薬学部志望者が激減しているのも気がかりです。 ②確かに登録販売者はスタートしますが、これからも1類を売ろうとするドラッグにおいては、逆に薬剤師不足が深刻化します。これまで法で例えば薬局の薬剤師の員数は1、と定められていましたが、新法では「営業時間中調剤のできる薬剤師が常駐していること」が要件に課されます。これまで薬剤師不在時間にも一般薬を売っていたところは、営業時間のカバーの為薬剤師を増加させなければならないところもあります。その点で差し引き若干の減少程度で収まると予想します。 ③、④現状はそうですね。がこれは薬剤師全体がこれまでの既得権益にどっかりと座って、薬剤師であればいい、という意識の低さが原因でしょう。また病院での地位の低さは、依然として本来例外規定であった院内処方のなごりで、中小の医療機関を中心に薬剤師の存在意義を見出しきれてないのも原因です。これについては専門性を高めればそれなりの待遇に変わっていくはずです。実際に採血権、注射権、一部の処方権を与えて欲しいと言う議論もあります。薬剤師全体として専門性が発揮され、地位向上が行われていけばよい問題と思います。病院薬剤師会などでは、病床における薬剤師の専門性を高め、看護師などと同じように配置基準などによる加算が取れるような方向性を考えているようです。 薬剤師の勤務先としては、メーカー、卸、病院、調剤、Dgs、CRO/SMOなどが考えられますが、この中で現在働いている人が増えていっているのは、調剤ですね。 メーカーや卸は最近の合併の連続で薬剤師は減り気味です。研究開発部門が合併などで統合された結果です。また研究開発の部門は別に薬剤師でなくともよく、これからも存続する4年制の薬学部製薬学科⇒院というコース(薬剤師にはなれない)や、バイオ工学系でもなれます。 病院は、薬剤師がもっと専門性を発揮できるように自助努力が必要でしょう。医者のアシスタントのような形では、大幅増は望めないですね。ただ今年に限っては病院の求人は活発でしたよ。 そんなこんなで、多少は需給は緩むかも、とは見ていますが、これまで、薬剤師であれば誰でもいい、というような感じは薄れていくでしょう。これからは「その人」ごとに評価がされ、できる人とできない人の選別が進むようになる、というぐらいではないでしょうか。 一方で、医師と同じように専門化が進みそうな感じもしています。 病院の先端医療に薬剤師として深く関わっていく人と、調剤やドラッグを中心にやっていく人とでは求められるものも異なりますよね。調剤やドラッグは患者さんに一番近い分、ヒューマンスキル(コミュニケーション能力とか)が求められます。 大学の研究室の医者と開業医の違いみたいなもんです。 そんな専門性をどの程度突き詰められるか、それによって個人ごとの評価は割れてくる時代ではないでしょうか。

    続きを読む
  • 様々な見解ができると思いますが、 >①薬学部・薬科大学の乱立により薬剤師の数が激増し、供給過剰になる 確かに有資格者の数は増えますが、有資格者=現場の薬剤師ではないと思いますよ 今後は、資格があっても現場で役に立たない薬剤師は淘汰されることになると 考えられるので、供給過剰になるかどうかは不透明な気がします。 >②登録販売者制度の始まりにより、①に加え、供給過剰が進む 今後の規制緩和の流れから考えて、ドラックストアと薬局の役割分担が予想されます コンビにでも販売可能なものが増えるでしょう。 そのため供給過剰と思われるのは早急ではないかと思いますよ。 >③初任給は高いが、昇給が非常に悪く、長期スパンで見れば年収は高くない。むしろ低め 登録販売員の登場、規制緩和の流れで薬剤師の専門性は高くなることは容易に考えられます。 これにより、給与を高くしていかないと有能な薬剤師が会社から離れることが 予想され、必ずしも現在の生涯獲得収入の考えが続くとは考えにくいと思われますよ。 >④日本の薬剤師には処方権がないため、病院内での地位が低い 病院薬剤師に限らず、薬局薬剤師の地位向上が今後の課題です ちなみに処方権がないことが、病院内での地位が低いことにつながらないと感じます 6年生大学の中では、薬学部のコストパフォーマンスは他学部に比べると良くないと思います 将来の仕事を考える上で、コストパフォーマンスも大事ですが、やりたい仕事が薬剤師の人に とっては、年収が良い場所を必ず選ぶとも限らないので、重要度は人それぞれだと思いますよ 今後の予想は、どの業種もそうですが、1方向だけからの視点では判断は難しいでしょう 政治による変化、世論による変化、各業界内の関係者の考えなど総合的に判断することが 一番のように思えますが、間違ってますかね?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる