教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の受験資格について。

社会福祉士の受験資格について。非福祉系専門学校卒で障害者総合支援法に基づく生活介護事業所にて生活支援員として5年従事しています。 介護系資格は全く保有していません。 体力的に生活支援員を継続する事が困難である事を意識する様な年齢になってきましたが、そんな折に相談支援事業所への転属を拝命しました。 上司からは「資格取得の為にも相談支援業務に就いて経験年数を…」という様な案内をされたので社会福祉士の受験資格を調べましたが分からない部分があります。 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 社会福祉士国家試験 受験資格:相談援助業務(障害者分野) http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_3.html 上記サイトの障害者総合支援法→障害者支援施設→生活支援員が自分の業務に該当すると思うのですが、下記の様な注釈があります。 「生活支援員、生活指導員、指導員」のうち、「介護等の業務を行なう生活支援員、生活指導員、指導員」として介護福祉士国家試験を受験した方は、その実務経験をもって社会福祉士国家試験を受験することはできません。(介護福祉士国家試験のみ受験できます。) ★印の職種のうち、介護福祉士養成施設等を卒業した経過措置対象者(期限付き介護福祉士登録者)が、経過措置期間に主たる業務として介護等の業務に5年間従事して経過措置の解除を行なおうとする場合には、その実務経験をもって社会福祉士国家試験を受験することはできません。 Q1 上記の注釈を読むと、実務経験として認められるが受験資格は無いという様に読み取れますが、上記の実務経験に加えて何が必要なのでしょうか? 具体的に教えて頂けないでしょうか? Q2 介護福祉士国家試験の場合であれば生活支援員従事5年の実務経験のみで受験資格を有するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

578閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士の受験資格がないだけでなく、社会福祉士養成校への入学もできません。 質問者様の場合は、福祉系大学に編入するのが最短です。 社会福祉士の実務経験は、社会福祉士が通常就いている職種であって、無資格者が就くのは困難です。 介護介助作業指導等は、何年やっても実務経験にはなりません。

  • 大学も養成校も通信の場合スクーリングではなくオンラインやオンデマンドもありますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる