教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニオーナーなり手がいないそうですが、好条件用意できないのですか? コンビニ本部

コンビニオーナーなり手がいないそうですが、好条件用意できないのですか? コンビニ本部. 近年はインターネットの普及により、大半のコンビニフランチャイズオーナーたちの困窮が一般人にも伝わってしまい、コンビニオーナーになってくれる人がいないといくつもの大手コンビニ本部が嘆いているようです。 http://nyankiti314.blog24.fc2.com/blog-entry-2286.html https://blog.yam5.com/archives/42 ただ、大手コンビニ本部のチャージ率が高すぎるようですね、売り上げの半分前後を持っていかれるようです。 さらに、従業員給料や光熱費廃棄費用を差し引かれるとあまりにも低い年収しか残らないようです。 そこで思ったのですが、コンビニ本部もフランチャイズオーナーたちへ、もっと好条件を用意してあげられないのでしょうか? あれだけオーナーたちが頑張ってくれているのですから。 ・手取り年収として最低600万円くらいを保証してあげる ・従業員給料の半分をコンビニ本部が出してあげる ・光熱費&廃棄費用の7割くらいを本部が出してあげる ・週に一回はコンビニ本部の社員を数名派遣して無償で12時間ほど労働を交代してあげる ・住んでいるマンション賃貸料を月に15万円まで本部が出してあげる これくらい実行すれば、コンビニオーナーになってくれる逸材も増えると思うのですが、いかがでしょうか? これくらいやっても、コンビニ本部にとっては充分に利益が残るでしょうし。 それとも、上記の事を実行できない理由とかもあるのですかね? あれば知りたいです。 もしかしてスポンサーや株主が黙ってないとか? あるいは、最近はコンビニオーナーの困窮もいくらかは改善されてきているのでしょうか? コンビニフランチャイズに関心のある方など、ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。

続きを読む

1,593閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そもそもオーナーなので手取りです。 ですからそこらから引かれるのがサラリーマンなので実質サラリーマンの480万円位の年収ってことです。 年商数億円の従業員15人位雇ってる会社の社長の年収が年間月に40万円です。 数十万円が常に飛び交ってる中で、その責任を全部負う社長がね。 誰がやりますか? 逆に、それをどんな経営してて赤字でも責任取らずに保証してくれて、社員でもなくて契約期間中やらせて貰うならフリーターは誰でもやりたがるでしょうね。 従業員の半分給料。 じゃあ、従業員の給料2倍で雇ってもいいの?従業員2倍に増やして自分は全く働かなくてもいいの? 光熱費、廃棄の7割。 じゃあ、適当に多めに発注して、廃棄で弁当食ってる方がオーナーは得になりますね。食費やその他の雑貨をわざと廃棄するかも知れませんね。 マンション、。 マンションじゃない人は? 東京とか都心部以外で賃貸で15万円以上の家賃ですんでるやつをの方が少ない。 そんな金出すなら、直接貰った方が遥かにまし。 そもそもお金が降ってくる訳でもないので、それを実行するには本部に8割以上取られる事になるので、よっぽど利益低い店しか割に合わない。 何か勘違いしてるようですけど、売上は立地等が大きく作用し、とんでもないバカなオーナーでもない限り売上にそんなに差が出ないので逸材みたいな人は必要ない。 単純な話です。 本部のお客はオーナーであり、店のお客様ではありません。 そして本部は毎年利益を上げる為に色んな事をしていきます。 昨今は稼げる立地なら店の利益でお金が入り、稼げない立地ならオーナーに責任押し付けて契約で縛ってお金をせしめ、オーナーも続ける義務があるからなんとか生活しようと人件費を削って自分が出て稼ぐ。 これを騙して誤魔化しでいいようにいうことにより、本部の売上下がった減収をオーナーの労働によって収入増やすわけです。 例えばあなたが営業でお客が貧乏だから、自分達の給料から補填してお客さんに物を安く売りますか? でも、コンビニの商品としてはそれのニーズと値段が既にマッチしてないので質の改善による値上げは出来ません。 つまり、ビジネスモデルに既に無理が来てるのです。 コンビニ以外に手を出して、店自体をコンビニではないものに替えていってフランチャイズでオーナーを使い捨てるだけ使い捨てるしか存続できない。 又は、新規コンビニブラントがフランチャイズしないで伸びていくとかね。 ですからオーナーを助けるとしたら、他のオーナー潰してその利益を単一オーナーに集約したり、オーナーサポートを減らしたりしてコストを下げることでしか対応はできなくなります。 多分、あなたは勘違いしてるのがもうひとつ。 フランチャイズとは別の会社って事です。 何で本部が別の会社の利益を保証したり、別の会社の社員、経費の補助をする必要があるのですか? それをやるなら本部で全部やってる方がマシになるし、そこまでしないとやれない店はそもそも本部としてもいらない。 いらない店のオーナーもいらないって事です。 会社ですし、店を出すわけだし、他人に責任負わせて出すわけだから、当然、自分達のお金だけは確実に損をしないようにするのが会社ってことです。 コンビニ本部とお店のオーナーという二つの会社を同時に維持するのに、1つの店舗でやるには最低、普通の店の2倍の利益が出ないといけない。 大昔はコンビニで皆買いまくっていたから成り立ったけど、今は渋って買わない人も多いのに店舗とオーナーは増えまくり。 でも、経費は変わらず、そこら辺の普通の個人商店より遥かに高い経費がかかります。 ですから新規ビジネスモデルにしないと成り立たないのに、ひたすらコンビニベースで一辺倒なんだからそりゃじり貧です。 今、コンビニ維持できてるのは、かなりのオーナーが辞めてもやることないし、困るから仕方なく自腹労働をやって生きているオーナーを増やしまくってるからです。 本当にマトモに対応するなら既存のオーナーと店と、店の立地に拘るべき。 だから新規オーナーが居ないとか言ってる時点で騙す気が満々って話です。 本当にその店がマトモなら、複数の店を以て法人化してるオーナーに渡せば良いだけなので、オーナーを募集するひたすらがない。 20代のオーナーを複数のいい店を渡して行けば、それだけで何十年も経営してもらえるのだから。 複数ある方がリスクも低いし、店の置き換えでもリスク低い。オーナーが単独だとその店失敗したらそのオーナー大損害。 それなのにこの時代に新しいオーナー探しまくってるのは、こなれた複数店オーナーが見向きもしない店を無知な新曲オーナーにやらせようとしてる証拠。 こんなことしてるから悪循環になってる。

    3人が参考になると回答しました

  • ・手取り年収として最低600万円くらいを保証してあげる ・従業員給料の半分をコンビニ本部が出してあげる ・光熱費&廃棄費用の7割くらいを本部が出してあげる ・週に一回はコンビニ本部の社員を数名派遣して無償で12時間ほど労働を交代してあげる ・住んでいるマンション賃貸料を月に15万円まで本部が出してあげる ここまでやるならフランチャイズではなく直営店にすると思いますよ。 コンビニ独特の会計を辞めてロイヤルティは最後に計上するでやりたいオーナーは増えますね。

    続きを読む
  • コンビニってよりローソンのお話ですね。 なり手が居ないのはもう有名なお話になりますがパートナー合わせた年収が300万以下だからです。 オーナーの労働時間が1ヶ月辺り220時間、パートナー160時間が平均とされており明らかに最低賃金以下で働かせるつもりです。 合わせて380時間 1年で4,560時間 ※平均なのでもっと過酷に労働されてるオーナー居ます。 時給計算してしまうと657円ですね。 ロイヤリティなんですが粗利益から 45%・70%・60%になるので平均の数字が65%(半分以上)になります。 年収450万の保証でも十分にやり手のオーナーが増えると思います。

    続きを読む
  • ・手取り年収として最低600万円くらいを保証してあげる → 利益でなくてもほぼ副業感覚で年収600万は最高 ・従業員給料の半分をコンビニ本部が出してあげる →おにぎり作ってる人や運んでくる人の給料は本部持ちだから、全額出してもらおう! ・光熱費&廃棄費用の7割くらいを本部が出してあげる →7割も出してくれるならもう気にしなくて良いね ・週に一回はコンビニ本部の社員を数名派遣して無償で12時間ほど労働を交代してあげる →本部の社員も北海道に沖縄に行きたい放題win-win ・住んでいるマンション賃貸料を月に15万円まで本部が出してあげる →田舎じゃプチ富豪暮らし! 最高過ぎて全部の店舗でやったら本部が潰れそうで、店舗数減らされてしまったよ 笑

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる