教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性自衛官とか女性警察官とか女性消防官とか、なぜ採用試験に男女差があるんですか? 筆記試験と面接と身元調査は別として。

女性自衛官とか女性警察官とか女性消防官とか、なぜ採用試験に男女差があるんですか? 筆記試験と面接と身元調査は別として。体力試験で女性の基準で合格できて職務を全うできるならば、その程度の貧弱の体力の男性が受かったっていいじゃないですか? それは、最初から入ってから男の仕事と女の仕事を、分けているからじゃないですか? それは不平等じゃないですか? つまり、男女で採用枠が違う必要はないんじゃないですか? 実力重視で全員男性、全員女性が受かっても良いんじゃないですか? そして逆に女性枠を設けるなら、男性と女性の採用が同数でなければ不平等ではないですか? 女性被疑者に対して女性警察官を付けないとならないとか言いますけど、LGBTで考えたら、女性を付けたって嫌な人はいるはずです。 そこへの配慮はどうなっているのですか? 女性被疑者が男性警察官だけでは、性的な問題があるからだと思いますが。 今の時代は、男性が男性に、女性が女性に興奮する時代です。 逆に女性が男性に性的な興味を持つかもしれません。 男性よりも女性に見られる方が恥ずかしいという女性がいるかも知れません。

続きを読む

365閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    女性の採用枠は女性採用率を上げるための採用枠であって、「その程度の貧弱の体力の人でもできる仕事の枠」ではありません。 男性でも、採用基準を満たしていれば、体力的に特別に屈強である必要性はありません。 「実力重視で全員男性、全員女性が受かっても良いんじゃないですか?」そういう意見もあるでしょうけれど、世間一般の世論はそうはなっていませんね。 どちらが正しいか・・ではなく、社会ではどのような組織が求められているか、によって変わることだと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 実力重視で全員男、全員女が受かってもいいんじゃないないかと言っていますが、そんなことしたら女はほぼ受かりませんよ。合格者みんな男になってしまいます。分けているのはむしろ女性への配慮ではないですか? あと公務員試験を勉強していたら見かけると思いますが、男女共に同数を雇用しなければならないルールなんてないのでする意味が無いですね。警察も消防も自衛官も男の方が一般的に力が強いため女性より求められているので男の採用が多くなるのは当然です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 日本には本音と建て前という文化があります。 平等は建て前です。 本音を叫ぶことを「正論」と呼びます。 ところが正論には仕事を止める働きしかないので 実際の業務が回らなくなります。 求められているのは、どこまで理想に近づけるか?という 現実的な対応策でしょう。 女性警察官、女性自衛官が「男と肉体的に平等」とは とても思いません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる