解決済み
公開鍵暗号方式を利用した暗号化通信とディジタル署名は、ともに公開鍵と秘密鍵を使用しますが、使い方が逆になります。 基本は、秘密鍵→公開鍵は生成できるが、公開鍵→秘密鍵は生成できないという不可逆性を利用しています。 まず、公開鍵暗号方式は、 1. 通信を受ける者(受信者)は自分の公開鍵を公開する。 2. 受信者に対して暗号通信をしたい者(送信者)は、公開鍵を使ってメッセージを暗号化してから送信する。 3. 受信者は、公開鍵と対になる秘密鍵を持っている。この秘密鍵を使って受信内容を復号し、送信者からのメッセージを読む。 という手順です。 暗号通信を不正に傍受しようとする者が、送信者が送信した暗号化されたメッセージを傍受したとします。傍受者は、公開鍵は知っていますが、秘密鍵は受信者だけが知っている情報であるので分かりません。そのため、暗号文を復号することができない、ということです。 次のディジタル署名については、 1. 送信者は署名したいメッセージから、ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。 2. 生成したダイジェストを自分の秘密鍵で暗号化する。→ディジタル署名 3. メッセージと生成した署名を受信者に送信する。 4. 受信者は、受信したメッセージから、ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。 5. 受信したデジタル署名を、発信者の公開鍵を使って復号する。 6. 4において生成したダイジェストと 5で復号したダイジェストを比較し、完全に一致することを確認する。 です。 つまり暗号化通信では、メッセージを暗号化する際に使用するのは受信者の公開鍵であり、それを復元するのが受信者の秘密鍵。 ディジタル署名では、ダイジェストを暗号化する際に使用するのは送信者の秘密鍵で、その検証に使用するのが送信者の公開鍵です。 さて、問題では「a.作成した電子メールに対するディジタル署名の付与」に「電子メール作成者の公開鍵」が使われていますが、ディジタル署名の付与、すなわちダイジェストの暗号化を行うのは電子メール作成者の秘密鍵ですので誤りです。bおよびcは正しい内容です。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る