教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働くママやパパは、どうしてるんでしょうか?

働くママやパパは、どうしてるんでしょうか?29歳女性、7歳の娘がいます。 特別養護老人ホームで介護福祉士として働いてます。ユニット型です。 あまり休むとか早退とかないです。 1年半で3回です。 休み1回、早退2回です。 今日は、早番だったのですが、 娘が体調悪く…でも早番は1人だから穴あけられないって思って親に頼んで、 早番業務だけして帰ろうって行きました。 2ユニット20人、 夜勤者が1つ、早番が1つのユニットの見守りや食事介助、トイレ誘導があるので、 休みます、なんて言ったら大変なことになるので、、 親に頼み込み…、 親が仕事に行くまでに帰るという約束で預けて仕事に行きました。 夜勤者が副主任で、出勤してすぐに事情を話し、「そうなんですね、お子さん大丈夫ですか?きてくれてありがとうね。早番業務終わったら帰っていいよ。」って言ってくれて、 日勤で出勤してきた同僚2人にも話して 「いいよー、帰って。ほんと○○さんは責任感強いね!」なんて言ってくれたのですが、 主任も日勤できたので事情を話したら なにやら、不機嫌に… 「え?いつまでいられるの?今日は欠勤扱いになるからね」と、つっけんどんに言われ… 同僚が、「おかしいよ、確認してきた方がいいよ。」と言ってくれたので 施設長に確認しに事務所に行ったら、 今日の2時間分は発生するとのことでした。 お金は、ひとまず、おいといて、 やはり子どもがいると働きにくいですね((T_T)) 穴あけたら夜勤者が大変と思って親に無理言ってお願いして出勤してきたのに悲しくなりました… 主任は、子どもが体調悪くて休むとか帰るとか言うと必ず不機嫌になります。 副主任や、他同僚は、ありがとうとか、お子さん大丈夫?とか言ってくれるのに… いま、妊娠中なのですが、 これじゃ不安です…、 赤ちゃんなんて小学生の娘よりも何倍も大変なのに、、 きっと、急な休みに早退、遅刻は今よりも増えると思うんです… 家族に協力してもらって可能な限り休んだり早退したりしないようにしようと思っていますが…、 10月1日に予定していますが、 まだ誰にも言えてません… 主任の非、協力的な態度に、 このままここにいても、きっと、悲しい思いし続けるんだろうなと思って 話したくない、もう今月で辞めちゃおうとすら思っています。 育休後に働いてる私を想像できないというか… ちなみに主任は、50歳男性 副主任は、35歳男性です。 同じ男性でもこうも違うかとショックを受けてます… こんなことでショック受けてたら 2人の子育てなんて出来ませんよね…? 働いてるママやパパは、どうしてるんでしょうか? 特に、ママは、苦労していますか…?

続きを読む

117閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    2人の子どもがいる、従業員であり、雇う側です。 雇う側が一番恐れているのは、従業員が辞めたり、病気や事故などの長期離脱で 人手不足となってしまい、会社が回らなくなってしまうことです。 ですので、それを防ぐために人を補充したり、 穴埋めできるようにあらかじめ別の作業ができるように教えておいたり、 誰がいつ抜けてもいいように備えておきます。 ですので、子どもの熱でたかだか1日や2日従業員がいないぐらい、 全く問題ありませんよ。 そして、そういったアクシデントに対応するのが そちらで言うと主任さんだと思いますので、 不機嫌になったり、欠勤扱いにしようとするなどは、ただの職務怠慢です。 腹に据えかねるものがあれば、主任の上司に報告しましょう。 まともな会社であれば、 誰が抜けてもいいようにリスクマネジメントしているはずですので、 対応してもらえると思いますよ。 子どもの病気で抜けるのは、仕方のないことです。 でも、子どもに限らず、病気や事故で長期離脱する可能性は誰にでもあります。 文句を言う人は、自分もそうなる可能性が想像できない残念な人です。 想像できる人は、お互い様だと助けることができます。 なので、今はあまり気にせず、今度は同僚が困っているときには 助けてあげたらいいのではないのでしょうか。 今はあなたが助けてもらっているだけの話なので。 幸いなことに、気遣ってくれる同僚に恵まれているようなので、 甘えられるときにしっかり甘えておきましょう。 私にも4歳と1歳の子どもがいますが、甘えられるときには甘えています。

  • どっちもどっち。貴女にも言い分はありますが、主任も間違いでは無いです。だって「職場」ですから。貴女が「子供、子供」と事情があると同様、貴女の苦手な主任だって何らかの事情や痛みを抱えて働いてます。独身だろうと身内に病床者が居るかも知れないし、御本人だって病気を抱えて居るかも知れません。 確かに主任の態度は冷たい、男尊女卑的な要素もあるかも知れません。でもね、誰かの家庭事情なんて「有って当たり前」であり、それを「子供がいるから」と何か「自分だけ特別」って勘違いしてねぇか?急病や危篤なら仕方無いけど、自分達で納得して作った子供事情は家庭内で処理しろよ。ここは公民館で無くて「職場」。皆何かしら抱えて働いてるんだから。ってのが本音。副主任はハラスメント世代ですから、主任よりは言葉を選んでくれてるだけ。悪い言い方をすれば悪者になりたくないだけかも知れませんよ? 私は独身ですけど、主婦スタッフに「子供が…」と言われると「お母さんて大変だね。無理しないで。」とは言いますが、本音は「またかよ?子供って言い飛道具だね。職場に毎回家庭事情持ち込まないでよ。」って思ってます。だってそこを主婦一人に許可することで「俺だって、私だって○○なのに。」って、必ず別のスタッフ達の愚痴や不満な態度が職場環境に出るからです。貴女の様な主婦のために、そうでないママさん達も「誤解」を受けていらっしゃるのが職場であり世間です。主任は悪役を引き受けてくれてる「全員の代弁者」かも知れません。

    続きを読む
  • 50歳であれば子持ちで働くに理解は低いと思います。 仕事第1、スキルを磨けの時代の方ですし。 私も子供が3人いますし、まだまだ手のかかる年頃なので月一誰かしら体調不良でお休みを貰ってしまいます。 せめてこれだけでもやろうと仕事に前向きな姿勢をとられている主様は、同じ働くママとして素晴らしいと思いますよ! 子供が小さいうちは仕方のない事、子持ちはみんな経験してるんだけど、何故か歳をとるとあの頃の事を忘れちゃってキツくなる人もいるんだよね。だから、今だけ!みんな同じ道を歩いてきたんだから!って、何言われても仕方ないじゃんって心の中で開き直るのも1つの方法だよ?だって、子供のママはあんただけなんだから。 これは私の母が、私が子供の体調不良でよく休みをもらってしまい、同僚から風当たりが強くなって主様のようにもう辞めようかな、悲しい…とへこたれていた時に言った言葉です。 私はこれで救われました。 辞めて違う職場で働いてもどこの職場にも必ず嫌な人はいます。 今妊娠中ならお金の事もあると思いますし、ある程度開き直って受ける権利があるものは受け、休暇中に先の事を考えてもいいと思いますよ。 出産して休業を満了し、取り敢えず復帰して私はすぐ転職しました。 復帰しているので保育園は決まっていますし、転職はしやすかったです。

    続きを読む
  • 住宅付有料なら働きやすいですよ。 うちの施設では3人の人が、小さな子供さん抱えての介護職です。サ責がいてるので急な休みも対応可能です。 四月復帰の人はほとんど子供さんの病欠ですが特に周りがしんどい思いしてる感じではないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる