教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

卒業後の進路 専門学校の掛け持ち 高校卒業後の進路に悩んでいます。

卒業後の進路 専門学校の掛け持ち 高校卒業後の進路に悩んでいます。今の時代大学に進んだ方がいいとは思いますし勉強も嫌いではないですが(頭がいい訳では無いです)大学に行ってまで学びたい分野もなく、大卒という資格を取りに行くと言われても4年間という時間とそんなあっさり行けるほど家も裕福では無いので行くとなると完全自分のお金です。 一応美容系と動画編集系の分野に興味があるもののこれも気持ちが中途半端なため専門学校に進んで通いきれる気がしません、それにどちらか選べと言われても難しいです。。 そこで高校卒業後に半年ほど夜職をして(学費以外の理由もあります)まとまったお金が出来たらそれぞれの専門で週1.2で通える所があるようなのでそこに通いながら夜職を続け貯金していこうと思っているのですがそもそも専門学校をかけ持ちすることってできるのでしょうか??? どちらも1年半くらいで学習が終了するところに行くつもりですが自分に余裕があれば専門を卒業するまでの間学問的な勉強も続けてお金に余裕があればそこから大学に通うのもありだと思っていますが色々順序や現実的におかしい話だと思いますか?? 一応行ってみたい大学はあり、それなりのレベルの大学なので強みにはなると思いますが年齢的には二浪扱いなのでそこから入るのも、という感じなのでしょうか。 (編入する気はあまりありません) 結局自分がこれを仕事にしたいと思えるものがまだないので20から大学に通うことになったら専門で学んだことでバイトではないですが多少食べていけるようになれるんじゃないかな?と思っています。 皆さんの率直な意見をお聞かせください。

続きを読む

93閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    動画編集もどこまでやるかですよね? プロ=テレビ だと、もちろん専門出てからポスプロの会社に就職する 必要があります。 そこで、premier pro を中心に photoshop やDecoなどで テロップを作ったり、リニアの編集機をいじることもあるでしょう。 西日本の方ならEdius、NHKならプラナス、 他にもソニーのソフトもあります。 でもYouTuber系を志望していらっしゃるのあら ぶっちゃけ、premirer proで動画クリエーターさんがやっちゃうし テレビで求められる「カラコレ」など、映像をきれいにする技術 は必要なくて 逆に安価なanimation的なことを求められるので、 after effectなどは必須になるのではないでしょうか? そうなると実は動画編集者は、いきなりフリーランス…という方が 大変だと思います。 もちろん営業がメチャクチャ大変ですが。 (ネットでも募集してますが、あれはプロの相場の5分の1で 知識のない大学生に編集させよう…みたいなノリですから あれでは食えません) 結論としては、卒業後のイメージから、逆算したほうがいいです。 動画編集系も色々あるので 調べられることをお勧めします。

  • 掛け持ちは可能だと思います。 問題は、映像編集分野でフリーランスやるには、何年かは制作会社で腕前と実績を身に付けなければいけないことです。 専卒でも小さいところなら入れる可能性はありますが、しんどいです。 フリーランスへの足掛かりとしても弱いのが気がかりですかね。 クリエイティブ系って、給料安いのに門戸が狭いんですよ。 美容のほうは、まあ普通に美容師やメイクの人になれればいいので、そんなに悩まないかも。

    続きを読む
  • 大学にいけるといいですね。そして世の中には数え切れないほど沢山の会社があります。どこに入るかは現実に就職活動をしながら探しましょう。

  • ダブルスクールといいます。 検索してみて下さい 可能な条件なら可能だと思いますよ 忙しかったり中途半端になったり、現実味は薄いかもしれません 大学行っとくのが無難かなあ…

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

動画編集(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる