教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士事務所への就職について

税理士事務所への就職について現在28歳、男性、フリーター、高卒です 以前は小売業に務めていたのですが、 パート(正社員雇用制度が無くなる)→正社員(ブラックすぎてすぐに退職)→ パート(全く関係ない職種) という状態でほぼ正社員経験がないです 正社員時代に、どうせやるなら自分の興味のある分野に挑戦したい、と思い 簿記の勉強を初めて日商簿記2級までは取得しました 現在は、日商簿記1級の勉強をしており8割程度まで勉強しました この経歴でも個人税理士事務所で雇っていただける可能性はあるでしょうか? 元々は経理志望でしたが、やはり書類選考に通らないことが多く 面接をしていただける企業もありましたが、ダメでした そこで税理士事務所の、正社員で採用していただける事務所を探して いくつか応募をしました 日商簿記1級にも合格していない身なので、 最低限の条件として、自宅から通いやすい場所、平時は残業が少ない という条件で探しています。いずれも勉強時間の確保が理由です しかし税理士事務所でも正社員経験がほぼないのはネックでしょうか? 税理事務所に務められている方は比較的未経験30代の方が居るという話は 聞きましたが、やはり過去に何年か正社員経験がある方が多いようでした…

続きを読む

325閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お住まいの地域が分かりませんが、28歳経理系の経験なしでも十分可能性はありますがコロナ禍で募集は減少しています。 また、個人の会計事務所よりは税理士法人で探した方ががいいかと思います。 個人事務所ですとそもそも従業員が少ないので求人内容に対して即戦力を求めてる場合が多いです。 税理士法人でしたら未経験でも十分可能性はありますし、個人事務所よりは勉強時間はとりやすい所が多いと思います。 ただ、勉強時間が確保できることはあまりメインの動機で話さない方がいいです。 試験勉強はあくまで仕事の付随でしかないので。 実際はポテンシャル採用になるかと思いますので、なぜうちの会社なのか?の志望動機や将来どうなりたいかなどのビジョンは具体的に話せるように考えた方がいいです。 8月の税理士試験後に大原やTACなどで大規模な就職面談会もありますので、こちらを利用して就活するのもアリです。 履歴書の書き方や面接対策なども手伝ってくれます。 その他、受験資格ですが日商1級にこだわらず、全経上級も受けた方がいいです。 とりあえず受験資格を手に入れるのが優先です。税理士試験は長丁場になりますので頑張って下さい。

  • うーん。 28歳にしてはちょっと見通しが甘いなーって感じます。 簿記2級なんて商業高校の学生でも持ってるので、それで経理職に中途入社したいっていっても厳しいですよ。経理で正社員なら日商簿記1級か税理士簿記論が欲しいところです。 税理士事務所は零細なので、一般企業以上に即戦力を求めます。 経理業界に行きたいのなら、多少ブラックでも実務経験を積み、1級を取得したほうがいいです。 私は一般企業の経理やってますが、みんな日商簿記1級持ってて、同僚も税理士科目合格とか結構います。

    続きを読む
  • 税理士事務所・会計事務所と言うのは、ちょっと一般的な企業とは違うと考えておいた方が良いかと思います。逆に、正社員経験があったり簿記資格を持っているから働ける、と言う意味でもないのです。勿論、ないよりは良いでしょうが。 ですから、それを生業として将来税理士を目指すかどうかにも依りますが、小さい個人事務所に就職するのと、大手の事務所に就職するのでは、自ずと目指す方向性が違って来るのです。 私の知り合いは、簿記の資格を何も持っていませんでしたが、税理士事務所に就職できました。勿論、修行の身でしたから、給料はかなり低かったようですが。そして、そこで2年ぐらい経験を積んでから一般企業に就職したようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる