教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ITストラテジスト試験(旧・システムアナリスト試験)が情報処理関係の資格の中でも事実上の最高峰・最難関の区分であると言わ…

ITストラテジスト試験(旧・システムアナリスト試験)が情報処理関係の資格の中でも事実上の最高峰・最難関の区分であると言われることが多い理由は何だとおもいますか? 表向きは他の高度情報処理技術者試験と同じスキルレベル4らしいですが、実際には既に他の区分に複数合格している人から見てもかなり難しいであると聞きます。

563閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ITストラテジスト試験は取得済みですが、最難関・最高峰は企業での立場によるものだと思っています。 ITストラテジストは主に企業のCIO、情報システム部の部長、ITコンサルタントを対象としたものです。 自分が持っているもう一つの最高峰のシステム監査技術者は企業とは独立した組織である監査法人に所属するシステム監査人を対象としています。 おそらく、プロジェクト管理者やエンジニアと比較して上の二つの職種はランクが上なので、最高峰扱いです。 ただ、最近は事情が少し異なっていて、エンジニアの中で最高峰にランクされる職種が出始めてきています。例えば、年収1000オーバーのAIエンジニアやデータサイエンティスト、SRE、フロントエンドエンジニア等です。そして、彼らが取得する資格はIPAで提供されていません。なので、私もSTやAUを持っていますが、それは過去における「最高峰」という認識を持っています。 また、IPAの情報処理技術者試験は国家試験の扱いで国家資格ではありません。そういった意味では情報処理安全確保支援士が格上です。もちろんRISSも取得済みですが、サイバーセキュリティコンサル程度なのでCIOと比較すると見劣りします。 上記のような状況なので、企業内では独自の認定制度を定めているところが結構あります。例えばレベル4以上を取得した人の中で社内のビッグプロジェクトを成功させた人に与えられる上級~みたいな資格です。ただ、その域に達すると資格で評価するのはアレなので、Kaggle等のコンペやベンダーが開催している研究会や論文コンペみたいなもので代用したりします。

  • ITストラテジスト試験(旧・システムアナリスト試験)が情報処理関係の資格の中でも事実上の最高峰・最難関の区分であると言われることが多い理 由は何だとおもいますか? → 私も最高峰と聞いたことがありますが、人によっては日本語の試験で簡単だと答える人もいます。難易度は人それぞれといった感じです。ただIT戦略の分野なので、工程でいうと最上流工程ということになります。そういう意味ではある程度ITに関する経験を有している人でないと務まらず、かつ自分が所属している組織内外の変化(会社なら社内外の環境の変化)にも対応していく必要があります。そういう意味で視野を広げて、将来を見据えてIT戦略を練るような人をターゲットにした試験になることから、最高峰と言われるのかもしれませんね。 表向きは他の高度情報処理技術者試験と同じスキルレベル4らしいですが、実際には既に他の区分に複数合格している人から見てもかなり難しいであると聞きます。 → はい、確かにレベル4ですね。同じ高度試験でも午後2試験が論述式(いわゆる論文)である試験区分と、記述式である試験区分に分かれます。 午後2が論述式の試験区分(非スペシャリスト系) ・ITストラテジスト ・システム監査技術者 ・プロジェクトマネージャ ・システムアーキテクト ・ITサービスマネージャ 午後2が記述式の試験区分(スペシャリスト系) ・ネットワークスペシャリスト ・データベーススペシャリスト ・エンベデッドシステムスペシャリスト ・情報処理安全確保支援士 これら試験の内、午後2が記述式の試験区分のものについては実務経験がなくてもある程度対応できるため学生の方でも頑張れば十分可能性はあるかと思います。 一方、午後2が論述式の試験区分は論文を書く上で、どうしても実務経験がないと厳しい所があるため、学生の方では合格者はほぼ皆無です。(一部、会社のインターンで経験した等で合格されたという知恵袋の書き込みがありましたがかなり例外的です) そう考えると午後2が論述式の試験区分は一段ハードルが高いと考えられ、午後2が記述式の試験区分(スペシャリスト系)の資格をお持ちの方でも難しいと感じる方はいるかと思います。 最後に、午後2が論述式の試験区分の中ではどうだという点ですが、実務経験がどのくらいできるかによっても変わるのですが、個人的にはITストラテジストとシステム監査に関する実務経験ができるシーンは、他のものに比べると少ないと感じます。そういう意味ではITストラテジストとシステム監査はさらに一段ハードルが上がるのではと感じます。(まあ個人的な見解ですが) ただ、実務経験をしている方であれば、最初に申し上げた通り、ITストラテジストは日本語の試験のような試験のため、易しいと感じる方も一方ではいるかと思います。 以上、参考になれば幸いです。 もし受験されるようでしたら、頑張ってくださいね!

    続きを読む
  • ITストラテジストは受けたことないですが、旧試験の1回目合格者です。 →1回目は2百人前後・・ 得意、不得意があるかもしれませんが、私の場合、午後1ができれば なんとかなるのでは・・でした。 なんせ、準備した論文を外し、その場で新しい論文を創作しましたので・・ 最初の30分でメモに目次と構想を書き、あとは、その目次を見ながら ひたすら書いていく。 その場では苦労しましたが、後で思えば高度ではエンベデッドの次に楽な試験でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報処理技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる