教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ネットワークエンジニアになりたいのですが、今何をするべきですか?

ネットワークエンジニアになりたいのですが、今何をするべきですか?ルーティング・侵入検知・DNSなどといったネットワーク技術にとても興味があります。ネットワーク機器の開発とかもやってみたいです。通常、こういう仕事はどういうキャリアを積んでなるものでしょうか? 年齢は26歳でIT仕事歴3年、今はとにかく食うために畑違いの仕事をしています(社内パソコントラブル対応やMySQL構築・チューニング)が、本位ではありません。 ただし私は高卒なので大学工学部のような教育すら受けたことがありません。数学力は中学生並みとお考えください。初級シスアドと基本情報、C言語検定2級だけは2年がかりでパスしました。ソフ開は2回失敗しておりテクニカルエンジニア試験への道のりはまだ遠いです。。。 今自分は何を勉強すべきなのかがよくわかりません。英語以外で(必須なのは最近理解したので、それ以外で)勉強するべき事柄があれば教えてください。 同じような学歴で今ネットワークエンジニアをやっている方の経歴を教えていただくだけでもよいです。

続きを読む

3,030閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    極めて順当な学習をされているかと思います。疑問を抱かず、まずはソフ開を狙ってくださいな。その次に侵入検知の道で食いたいならテクニカルエンジニア情報セキュリティ、ルーティングやDNSなどのインターネットインフラの道で食いたいならネットワークを選択すれば良いです。あるいは両方狙えば良いです。両者は、本来ひとまとめにしても良い試験。その領域に来れば今自分が何をやれば良いかは人に聞かずとも理解できているはず。残念ながらネットワークデバイスの開発する仕事はそのご年齢からではかなりハードルは高い。ただしC言語やBSDソケットAPIの使い方を理解しているのであれば、時々そういう求人は見かけます。でも、その仕事はネットワークエンジニアという言い方よりもプログラマーの方が相応しい。求人情報誌でよく見かけるネットワークエンジニアというのはどちらかというとインターネットインフラ・イントラネットインフラの導入や整備に関するもの。あなたがDNSやルーターの整備を手がけたいのであればC言語検定(サーティファイのやつだよね?)は2級までで十分。1級を狙うのは時間の無駄なので勉強してはいけない。一般的なネットワークエンジニアに必要なのはむしろライトウェート言語です。PerlやRubyは必ず身に着けておおくべき。できないと話にならない。侵入検知やDNSの場合はUNIXと関わることはおそらく避けられないので、shellスクリプトも身につける必要があると思われる。LPICという試験があるので、取っておいて損は無いでしょう。ルーティングという技術ならCCNPという試験の1科目にBSCIというのがあるので、チャンレンジしても良いかと思います。ただしこれは民間企業の試験で、機種固有の設問も多いのでつぶしがききません。あまりエンジニア向けではありませんが、手ごたえはあるでしょう。仕事探しの助けにはなると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • DBはネットワークとは切っても切り離せない世界なので、腐らずに今の仕事に取り組んでください。SQLに関する知識はネットワークエンジニアとして生きる上で、将来必ず役に立ちます。 言語についてですが、RubyやPython、Perlなどいろいろありますが、こだわりが無いならPerlにしときましょう。ネットワークエンジニアとしてやっていくのならPerlをやっていて損だということは絶対にありません。RubyやPythonは、一般企業のサーバにおいては環境自体が用意されていないケースが多いですし、コードが読めない人もまだまだ多いです。いずれにせよ、ネットワークエンジニアになる以上はスクリプト言語は必ずどれか一つはマスターしてください。 C言語を極めるのならば、いっそのこと組み込みの世界に飛び込んでみては。Linuxを使ったネットワーク機器を作ってる会社だってありますよ。

    続きを読む
  • ネットワークエンジニアが機器開発をする場合、それはデベロッパーの位置づけになります。 労働市場におけるネットワークエンジニアの仕事の多くはシステムインテグレーターに関するものですので、 これらの仕事を同時に拝命することはまずあり得ません(ベンチャー企業なら可能性はあるでしょう)。 26歳でしたら、どちらに進むのかを早めに決めた方が良いです。 「一般的なネットワークエンジニア像」を目指すのであれば、取り急ぎperlとUNIXのBourneShellを身に着けてください。 Cがわかるなら比較的容易でしょう。 tcpdumpというコマンドも自在に扱えるようになる必要があります。 quaggaやpfというオープンソースのルータ、ファイアウォールソフトも数多いので、これらを仮想化環境で構築し、 「小さなインターネット」を作ってルーティングの勉強をすることも可能です。 会社選びについてですが、CiscoSystems社の認定試験の取得を必死になって新人に取らせてそうな会社は避けましょう。 特に取得者数を誇示しているような会社は確実にブラックです。

    続きを読む
  • ある会社のシステム部門のマネージャです。 http://www.jitec.jp/1_11seido/h13/nw.html などの資格を目指してみてはいかがでしょうか? 順序としては2つありまして、 1.上記のような資格を取って、それなりのポジションで通信会社に転職する。 2.とりあえず、給料が下がっても良いから、通信会社に入社して、 実践で、理解していく。 社会に出た後は、学歴とかではなく、実力ですから、いろいろと勉強をして ポジションを捕まえていってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネットワークエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる