教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校で救急救命士の資格を取得しレスキュー隊員になるには、消防学校に行き消防士になってから、

専門学校で救急救命士の資格を取得しレスキュー隊員になるには、消防学校に行き消防士になってから、試験を受けた後レスキュー隊員になれるということでしょうか?

154閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そうですね。概ねその認識で間違い無いです。 まず大前提として救急救命士を持たずともレスキュー隊にはなれます。 ですので専門学校に行かずにそのまま消防に入局するのがここの全員のおすすめのはずです。 それを踏まえた上で専門で救急救命士を取って消防に入りレスキューに行く場合を説明します。 まず専門学校で救急救命士を取得したあとに消防に入局したものとして、その後初めはほぼポンプ隊として勤務になります(兼任隊なら一年目から救急やレスキューにも乗ります)。 基本的には救助課程をおさめないとだめなので局内で選抜されて消防学校に研修を受けにいきますね。 ちなみにですがレスキューと関係ないと言われている方が多くいますが、現在の活用法では救助隊への配備も進んでいるのが現状です。 やはり狭隘の災害現場ではホットゾーンと呼ばれる危険区域に救急隊員は基本入れず救助隊のみの活動になります。そうなった際に救助隊に救急救命士がいれば処置開始までのアプローチが短縮されるよねっていう意味ですね。多くは。まあ毎回こうゆうわけではなくレアケースではありますが。 将来の大規模災害を見据えてのものでしょう。 比較的規模の大きい消防、特に東京消防庁やその他横浜市や大阪市など政令指定都市の中でも規模が大きい都市であれば、救急救命士のレスキュー配備はあると思います。 東京消防庁は航空隊もドクターヘリ代わりの急患搬送を実施していますので救急救命士は2名以上必ず乗車してます。 その他の地方だとレスキューに回せるほどの救急救命士の数がいないので救急専従になります。 兼任隊ならレスキューに乗れるとはいいましたが救急救命士として活動するには特定行為認定が必要でその認定をもらった後はやはり救急メインでの働きになると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • ・・・・・その通りです。 頑張ってください。

  • 救急救命士は単なる資格です。 資格を取ったからと言って消防士になれる訳ではありません。 それにレスキュー隊とも関係ありません。 消防学校は消防士採用試験に合格し、消防士として採用された人が行く学校です。 レスキュー隊(救助隊員)は、消防士として数年の経験を積み、内部選抜で選ばれた後に消防学校へ行き専科の研修を受けた後になれます。

    続きを読む
  • 消防学校は、消防官になった人を訓練するための学校です。 消防士になりたい人があらかじめ行く学校とは違います。 また、レスキュー隊を目指すなら救急救命士の資格は要りません。 消防士は大きく3つの部隊に分かれています。 「消火隊」「救助隊」「救急隊」 レスキュー隊は救助隊で、救急救命士は救急隊に所属します。 救急救命士の資格持ちが救急隊以外に配属されることもありますが、レスキュー隊になるために救急救命士の資格を取る必要はありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レスキュー隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる