教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトについて。

バイトについて。こんにちは、僕は4月から大学生になります。 大学生からバイトも始めたいなと思い、indeedやタウンワーク等のアプリでバイトを調べてるのですが、正直どんなバイトが良いのか全く分かりません。 僕は将来特別支援学校の先生になるのが夢なので、福祉系か教育系が良いのかなーと思って、今塾講師のバイトの画面で手が止まりました。 でも、僕はそんなに頭も良くなくて、特に数学は大の苦手です。そんな人でも塾講師のバイトを出来ると思いますか? 良かったら何か助言をください。

補足

あと、僕は若干人見知りでもあります。 教師になる上でとてもダメな点だと思うので、ボランティア等にも参加して積極的に人と関わりながら克服したいと考えてるのですが、こんな人でも大丈夫だと思いますか?

続きを読む

118閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    特別支援学校で働いている者です(育休中) 教師で人見知りとか‥人前で話すのは実は苦手‥とか多いですよ(笑)集会等で余裕で話しているように見えて、実は指が震えてるとか ちなみに、福祉系なら訪問介護とかガイドヘルパーとかは学生を募集していることが多いです。児童生徒の余暇の様子や高等部卒業後の生活の一片が見られるのでオススメです。 後は、公文式は教室によっては障害のある子を積極的に受け入れて、ほぼ個別で指導している所もあるので、運良くアルバイトに入ることができると、かなり勉強になります。 個人的にやって良かったバイトは某テーマパークのキャストと、ターミナル駅に近接している百貨店の洋菓子店です。 訳の分からないクレームや、ツッコミどころ満載のお客様相手に冷静に対処しなければならないので、精神的に鍛えられました(笑)

    1人が参考になると回答しました

  • 大学生で塾でバイトをしています。 自分は偏差値59程の高校出身で、大学も「頭が良い」とは言えないです。 しかも、数学は嫌いですし苦手です。 それでもある程度は出来ています。 あんなに苦手だった中学数学も今解けば「こんなものか。」と思います。 あなたの頭の良さは分かりませが、まぁまぁな高校卒なら勉強面はどうにかなると思います。(もちろん、どうにかなるように自分で勉強します) 人見知りは結構キツいかもしれませんね。 話す仕事と言っても過言ではないので。 ちなみに多くの人が「塾講は時給が高くて稼げる」と思っていますが、全くと言っていいほどそんなことないです。 確かに時給は高いですが、相手が決まっているため一日に長くて3,4時間しか入れません。 1日1.5時間で終わりなんて日もよくあります。 しかも、時間外労働がとてつもなく多いです。給料は授業時間しか出ませんが、10分前に来て10分後に帰る。家で資料、問題を作ったりする。自分で勉強する。居残りで生徒の質問に答える。 まぁ僕はこんなことを加味しても塾講楽しいですよ。 僕の感覚的には、学生の頃「勉強して金が貰えるなら勉強するのに」って思ってたことが本当にお金が貰えてるという感覚です。 また、1対1の塾は特に責任感が生まれます。重いと感じる人もいますが、僕はすごく良い環境だなと思います。 色々な事を加味して決めてください。 僕の結論は頭が良くなくても、人見知りでも、「おすすめ」です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はいってオリエンテーションがすんで学校に慣れて勉強が先 入ると学内のバイトや学校がしょうかいするもの 又知り合いになった人の情報もあります 急ぐことではないです 又入ってからも英検のスキルは上げてトライしてね 私はマックでしたね。シフトがくみやすいところ優先にしてね 入学、おめでとうございました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その条件ならあえて接客業をしてコミュニケーション能力をつけたほうが良いですね。居酒屋とかファミレスのバイトをしましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる