教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校先生は人気ない職業(なり手がいない)だと聞いていますが退職後は民間に転職されるのですか?

学校先生は人気ない職業(なり手がいない)だと聞いていますが退職後は民間に転職されるのですか?ドラマのスクールポリスを見ていてもクレーマー親が多いからだと思います。

91閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    とんでもない。学校の先生は人気職で、成手はいっぱい『いた』んです。 少なくとも25年前までは。 つまり、金八先生に代表される熱血教師ドラマが多数放送され、高視聴率を取っていた時代でした。 単純に考えても、子供に身近な職業でもあり、イメージしやすく、また、受験戦争期でしたから、それだけ、落ちこぼれも多く、だから、自分が先生になつて、という学生が沢山いました。 しかし、当時は成手でなく、受け入れ口の方がありませんでした。日本で最も人口の多い東京都でさえ、ゼロ採用当たり前で、それが何年も続きました。 また、受験戦争期でしたから、志望大学を弾かれた学生が教育学部に行くこともあり、卒業生で先生になるのは三分の一位でした。 更に社会が変わりました。 モンスターの登場です。 自治体はモンスター対策で弁護士を雇うようになりました。弁護士を着けないと学校を運営出来なくなったんです。 当時はそれでも少数でした。 今や、モンスターが『ゆとり』になり、それが日本社会の多数派、スタンダードになりました。 ここにおいて、誰も先生に成りたがらなく成ったのです。

    1人が参考になると回答しました

  • 学校の先生に限らず、中高年の再就職口は、極めて少ないのです。 ハローワークに行くと、中高年求人が少ない事実に、唖然とさせられます。 つまり、先生も、再就職は難しいのです。 しかも、60歳定年時には、まだ年金は支払われません。 それで、大抵の先生は、再任用教諭として、公立学校で勤務を継続しています。 ただし、給料は、現役時の6割程度に落とされます。 具体的には、手取り25万円くらいです。 ただ、2500万円くらいの退職金を手にしていますので、文句はありません。 さて、2022年からは、60歳定年そのものが廃止されます。 段階的に、定年延長です。 つまり、60歳で定年退職できなくなるのです。 無理矢理に、65歳まで働き続けることになります。

    続きを読む
  • クレーマー以前に構造が悪いですね。ブラックになりやすくなってます。 アメリカとか授業を教える先生と進路指導の先生は別だったりと教師一人一人の負担が小さくなっています。 辞めた後は塾の先生とかって人もいるでしょう。

    続きを読む
  • 学校の先生は、その仕事が天職だと思える人しか継続しません。子供や親に何を言われようと、人から「先生」と呼ばれることに生きがいを感じる人です。 なので、辞める人はあっという間に辞めますし、辞めない人は、正直、一般的なサラリーマンとは性格が違うと思います。 >退職後は民間に転職されるのですか? そうなります。先生をわざわざ辞めて、また先生になる人はほぼいないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる