教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年度から日本大学商学部に入る者です

来年度から日本大学商学部に入る者です大学1年生から勉強を始められるオススメの資格を教えてください 今のところTOEICや日商簿記検定などを視野に入れてます

215閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 若いうちから資格を目指されるのは素晴らしいですね。 有名無名48の資格を保有しています。 人事経験のある43歳会社員です。 経験則からですので、参考になれば幸いです。 TOEICや日商簿記に加えてとお考えください。 また、長文になるのですみません。 ①ビジネス系検定 概要 ビジネス系検定は、学校ではあまり教えてくれない分野を学びます。 ですので、最初はとっつきづらいかもしれませんが、社会人になった後に知っておいてほしい知識ですので、学ばれても芯はないと思います。 難易度 3級(基礎的)が入社1年目~3年目程度 2級(実務的)が入社3年目~5年目程度 1級(専門的)部下を持つ立場の人。 ですので、 できれば2級がほしいところです。 資格例 ・秘書検定・・・社会人としての知識、技能。 ・ビジネス実務マナー検定・・・会社員としての知識、技能。 ・ビジネス文書検定・・・報告書、お礼状の書き方。 ・サービス接遇検定・・・対人応対の知識、技能。 対策 協会発行の教本と問題集で大丈夫です。 5回ワンサイクルだそうですので、過去問第5回分を徹底的にやれば、2級までは選択問題なので問題なく取得できると思います。 ②防災関連資格 概要 東日本震災以降、業種関係なく災害や火災、救命に対する知識や技能は重宝されます。 日常生活でも活用できる知識ですので、ぜひ学んでほしいです。 資格例 ・防火管理者・・・火災対策の知識 ・防災管理者・・・地震や台風など、災害対策の知識 ・救命講習(できれば上級)・・・心肺蘇生、AEDの知識 ・自衛消防技術認定・・・消火器や消火栓などの使用技術 ・防災検定・・・災害のメカニズムから対策を学ぶ 難易度 防火管理者や防災管理者、救命講習は、講習で取得できます。 特に防火管理者は、勤め先の人数などによっては必ず選任しなければいけないので汎用性は広いです。 技術認定と防災検定は筆記試験や実技試験などもありますが、難易度はビジネス系検定と大差ありません。 対策 協会発行の教本と問題集の繰り返しで取得できます。 なれない用語が出てきますので、繰り返しの学びが大切です。 ③自動車運転免許 持っているかいないかで、就職の幅が大きく変わってきます。 そのほかにもお勧めしたい資格はたくさんありますが、これから進学され、やがて就職するまでの期間にたくさんの時間がありますから、履歴書に書ききれないくらいの資格を目指してみてください。 資格だけで就職はなかなか難しいです。 でも、就職活動になった時、資格欄に「別紙」と書いて、取得した資格を列挙できたら、ほかの学生さんとは大きな差が出ると思います。 私は34歳まで自動車免許しか持っていませんでした。 大学も出ていないので、大卒者に負けないように資格を取り続けています。 あとは老後にも活用できるような資格ですね。 質問者様はまだまだお若いですから、上記の資格を中心に学び、ご自身の進みたい道が決まったら、その道に関連する資格を目指されるといいと思います。 資格はあってもしょうがないという方もいますが、やりもしない、努力もされない方が頑張っている人をひがんでいるだけです。 あって困るものではないですし、頑張った時間は必ず質問者様を成長させます。 ぜひ、これからの長い人生の時間を、有意義な学びの時間にあててくださいね。 身体に気を付けて頑張ってください。

  • 商学部なら、日商簿記検定がいいと思います。 あとは、自動車の運転免許も取得されることを勧めます。 社会人になって、あまり時間が取れないと、教習所に通う時間を 確保することが難しくなりますから、比較的時間に余裕のある 学生時代に取得するのが良いです。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる