教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場内でパワハラにあっています。

職場内でパワハラにあっています。20代男性、特養で介護をしています。去年の10月に私のいるフロアに他の階から移動してきた男性(Sさん)30代が11月から新しいリーダーになることになりました。 今まではお互い敬語で話していたのですがリーダーになると決まってから急にため口で話してくるようになり、話し方も高圧的でとても冷たく一緒に働くのが嫌になりました。 私のフロアにはもう一人主任というリーダーをまとめる立場の方がおり、その方に親身に相談に乗ってもらっていたのですが中々解決せず、Sさんの勝手なシフト変更などで休憩が取れないなどの事が続きました。 その事を主任に相談するとSさんに話をしてくれ、本人も主任には自分が間違っていたと謝罪していたようなのですが、私には一切謝罪もなくいつも通りの対応で廊下ですれ違っても挨拶もなく無視されるような日々が続きました。 12月にはもう精神的に疲弊しており、直属の上司である主任に退職を申し出ました。すると主任の上司である係長が私と面談したいとのことで1月の始めに面談をしました。 私は今まであった経緯をすべて話そうと思っていたのですが、私が少し話すと係長がその度に話を止め「でもさ、それは○○くんがちゃんと話せばよかったんじゃない?」「そこで自分から言えばよかったじゃん」「それはSさんにだけ責任を求めるのは可哀想だよ」等私の話はまともに聞いてもらえず、被害にあっていたこちらに原因があるのではと言ってきました。僕は「まわりの人からしたら大したことないことでも、本人はとても悩んでいて辛いんです」と話すとなぜか少し笑いながら「こう言っちゃ悪いけど、そんな理由で辞めるの?」と話され、この会社は私を守ってはくれないのだと確信しました。 その数日後に退職届を提出しました。 すると今度は施設長が面談したいとのことで1月末に面談しました。 内容は他の系列店に移動して働かないかというものでした。そうすればSさんとのことは解決するたろうと。しかし私はこの会社自体に信頼がないので移動する気はありませんでした。 数日後の2月始めに再び施設長との面談があり、結論を聞かせてほしいと言われました。私が「すみません、退職します」と話すと態度が一変し、「○○くんを採用するにあたって紹介会社にかなりの額をお支払してるわけさ、どうであれ」「こっちもお金はかけさせてもらってるから」「まぁ○○くんには直接関係あるわけではないけども、紹介会社には話はしなきゃなんないかなと思う」「うちもけして紹介会社とのやり取りだけで、ただで紹介してもらってる訳じゃねーから」「あんたがたはどう思うのよって話だから」「そうやってこっちにポンポンポンポンこういう人がいますああいう人がいますって言ってくるけども、なによって、紹介会社からくる人はみんなそういう風になっちまうのかって」と、要は辞めるなら紹介会社の方に私に対する文句を言うとの脅しでした。 施設長は年齢はわかりませんがスキンヘッドで正直見た目が厳つく、話し方もとても丁寧ではありません。なおかつこのときの話し合いでは片手で拳を握りもう片方の掌に何度もぶつけ威圧してきました。今にも殴られるのではという恐怖もありました。 お金の話が終わると今度は上司の話になりました。「主任であったり係長であったり何とかしようと努力してきたんだ、違うか?だよな?」「親身に話聞いてくれた?聞いてくれたんだよな?」とこちらの言い分も聞かず一方的な問いかけをしてきました。 ただ、退職することだけは譲らなかったので最終的には「わかった」と話していましたが、「ただ最終的には法人で受理する受理しないってのは、改めて常務に相談するところでもあるから」と言われました。 私の希望としては、何事もなく3月一杯で退職し、きちんと有給を消化することだけです。 長文失礼しました。 皆様にお聞きしたいのは、 1.私は退職願ではなく退職届を提出しているのに受理しないなんてことがあるのでしょうか? 2.主任によると有給をすべては消化させないのではとの話がありましたが、時季指定権を持つ労働者側の有給申請を正当な理由なく拒否出来るのでしょうか? 3.私は3月一杯で退職すると退職届に書いて提出しているのですが、この会社は以前にも希望よりも数ヶ月早く退職させることがあったそうなのです(ボーナスの出る6月一杯で退職届を出したにも関わらず常務から5月で辞めるようにと言われたそうです)が、労働者の同意なく時期を早めるのは解雇権の濫用ではないのでしょうか? 4.その他これから辞めるまでにこういう所を気を付けた方がいい。もしかしたらこんなことしてくるかも。こういう備えをしておいた方がいいなどアドバイスあればお聞きしたいです。 最後に、ここまで目を通して頂き誠に感謝します。

続きを読む

92閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分も過去に似たような経験があります。 リーダーが変わるだけで現場がガラッと変わってしまうことありますよね。 1.私は退職願ではなく退職届を提出しているのに受理しないなんてことがあるのでしょうか? 退職届は労働者の辞職の意思表示がですので、受理しないことは違反ですね。 2.主任によると有給をすべては消化させないのではとの話がありましたが、時季指定権を持つ労働者側の有給申請を正当な理由なく拒否出来るのでしょうか? 有給休暇の取得そのものは拒否はできないので退職前の 給をすべては消化させないことも違反になります。 3.私は3月一杯で退職すると退職届に書いて提出しているのですが、この会社は以前にも希望よりも数ヶ月早く退職させることがあったそうなのです(ボーナスの出る6月一杯で退職届を出したにも関わらず常務から5月で辞めるようにと言われたそうです)が、労働者の同意なく時期を早めるのは解雇権の濫用ではないのでしょうか? おっしゃる通り労働者の同意なく時期を早めるのは解雇権の濫用 は違反になります。 4.その他これから辞めるまでにこういう所を気を付けた方がいい。もしかしたらこんなことしてくるかも。こういう備えをしておいた方がいいなどアドバイスあればお聞きしたいです。 内容をみさせていただくと質問者様の勤めている会社は ひどい環境ではないかなと思います。 辞める前までは、嫌みなどを言われるかもしれませんが、 一度辞めてしまえば、今の職場から解放されますので、 それまで頑張ってください。 違反の件に対して相手が応じない場合は労働基準監督署に 報告しましょう。 質問者様がまだお若いですので、これからまだまだ 転職は可能です。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる