解決済み
宅建の難易度は? 短大卒ですが、宅建を受けてみるよう勧められました。 本屋で参考書をパラパラとめくったところ、あまりの難しい文字の羅列に目がクラクラしました。 こんな私でも宅建を勉強して受験すれば合格できますか? 通信教育やスクーリングに通う前提です。自力では多分無理なので…。
2,041閲覧
書いてある文字はむずかしいですけど、言っていることは意外と簡単ですよ。もっと簡単な単語で書いてくれればいいのにな~と思うのですが、法律を作る人は大抵頭がいいですから仕方がないです。 最初はとっつきにくいですが、考えるより慣れです。いっときますが、宅建でむちゃくちゃ頭を使うことはありません。単語とかイメージすることに慣れてしまえば、あとはほとんど考えることはありません。頭使うじゃん!と反論されそうですが、それは勉強していないか、したとしても思い出せないだけで、漢字といっしょで、一度覚えれば簡単です。 慣れるまではむちゃくちゃ苦痛ですが、絶対合格できます。合格率は10%台ですが、宅建は、仕事で無理矢理受けさせられているのが大半で、その中でちゃんと勉強している人が合格率ぐらいの割合だと思いますよ。
なるほど:4
全然大丈夫です。高卒レベルで十分合格出来ます。 択一問題ですからまぐれ合格も多々有ります。
宅地建物取引主任者試験合格に必要な標準学習時間はたった300時間で、本試験の合格率が17%もあります。 試験範囲が、民法の制限行為能力者・債務不履行・代理の任意代理と法定代理・無権代理と表見代理・手付・債権譲渡・売主の瑕疵担保責任・連帯債務・連帯保証・不法行為・抵当権・地上権・賃借権・使用貸借・地役権・委任・請負・相続、借地借家法の定期借地権・造作買取請求権、不動産登記法の分筆・合筆の登記、区分所有法の敷地利用権・集会の決議、宅建業法の媒介契約書・重要事項説明・37条書面・自ら売主の8種規制、都市計画法の開発許可制度、建築基準法の建ぺい率と容積率、国土利用計画法、農地法の3条・4条・5条、土地区画整理法の換地処分、所得税の居住用財産を譲渡した場合の3000万円特別控除と軽減税率の特例との重複適用・住宅ローン控除、不動産取得税、固定資産税、登録免許税、印紙税、贈与税の暦年課税・相続時精算課税制度、不動産鑑定評価基準の原価法・取引事例比較法・収益還元法、地価公示法、住宅金融支援機構法などの簡単な法律を次々にラクラク暗記して、5月から10月の本試験まで5ヶ月間に1日2時間ペースでたった300時間だけ片手間で頑張れば不合格率わずか83%しかない取得しやすい資格です。 こんなテキストの字面だけ目を通せばプロの講師の解説無しで完全に理解できる簡単な資格を途中で挫折したら、それは非常に稀なケースです。 繰り返しますが、資格の中で頑張れば取得しやすいのは明らかです。
< 質問に関する求人 >
本屋(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る