教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館の司書さんになるにはどのような資格がいりますか?資格だけでなく実際に職員として雇ってもらえるまでのルートを教えてい…

図書館の司書さんになるにはどのような資格がいりますか?資格だけでなく実際に職員として雇ってもらえるまでのルートを教えていただきたいです。年齢制限などもあれば教えてください。

367閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、図書館員として働くことと、司書として働くことはイコールではありません。 それを前提に、司書として働くための資格やルートについて書きます。 司書として働くには、司書資格が必要です。 司書資格は大学・短大で必要単位を取って卒業するか、司書講習を修了するのが一般的です。開講大学等の情報も含め、文科省HPに詳しいことが書いてあります。 <参考> 司書について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm#01 資格を取得後、就活をします。 端的に言えば、司書を募集しているところを探して、応募して、採用試験を受けて、合格、採用されれば司書として働くことができます。 年齢制限などは、募集先によって色々です。 地方公共団体で、いわゆる正規職の司書で、短大卒程度または大卒程度の募集枠で募集する場合は、年齢要件が付くことが多いです。20代後半までのところも有れば、30代半ばでも受けられるところも有ります。公立図書館の司書だけで募集する地方公共団体も有れば、学校司書と同枠採用のところもあります。倍率は十数倍~50倍程度。地方公務員試験と呼ばれる類の試験です。社会人経験者枠だと年齢要件が緩かったり、会計年度任用職員の場合は年齢要件が無いことも有ります。 民間企業等の場合は、契約社員やバイトなどでの募集が一般的です。勤務実績に応じて正社員登用(地域正社員含む)をしているところもあります。 私立の場合は、公募しないことも多いです。 求人は1つ1つ地道に探す方法も有りますし、日本図書館協会の会員になってメルマガの求人情報を当てにする方法も有ります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる