教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

とある高級ブランドの販売員になりました。

とある高級ブランドの販売員になりました。やはり先輩方をみてると洋服や財布など知識が足りないように感じます。お客様にこんな人だけどプレゼントにどういうのがいいかとかいわれてもこういうデザインがいいですよって答えられなかったのがすごく悔しいです。正直ブランドの知識が乏しい販売員からお客様も買う気がしないんじゃないかな思います。自分なりに勉強したいんですがなにかいい本あったりしませんか?ファッションアドバイザーの本がいいんでしょうか?それだと洋服しか載っていないですか?やっぱりネットで独学するのがいいのでしょうか?

続きを読む

33閲覧

回答(3件)

  • いわゆる高級店でよく買い物をするタイプです。 富裕層というわけでも、ブランドが好きというわけでもなく、単純にいいものが欲しいからなんです。 シャツを見ていると、若い販売員から「イタリア製のシャツなんですよ、手縫いで着心地がいいんです」と話しかけられました。 手縫いのイタリアシャツだと、なぜ着心地がいいのか、なぜ手縫いがいいのかを訊くと、答えに窮していました。 そりゃあそうです。 イタリア製の手縫いのシャツなんて、付加価値でしかないんですから、着心地なんて、10倍の価格差があるから10倍着心地がいいなんてことはないです。 高級店は、付加価値で稼ぐというのが基本です。 客も付加価値を求めているんじゃないでしょうかね? なので、コーディネートとかアドバイスは副次的な位置付けのような気がします。 それより、上質なものを体験や経験を通じて知っていることの方が、よほど会話の引き出しになるんじゃないかと。 付加価値を売るような価格帯の商品は、実用品ではなく嗜好性が強く反映されると考えます。なので、幅広い教養とか趣味とかの方が身につけるならいいかなと思います。 私もそうですけれど、ある程度高い店に気兼ねなく行く客は、先に話した若い販売員よりよく知っていることもめずらしくありません。 そういう層は、概して、何かを買いに行くというより、何かしらワードローブやコレクションに加えられるものがあればと思っていくことが多いのではと思います。 海外に出かけることが多かったので、少し話すと、イタリア。 多分、何らかの資格を持っているとは考えにくいですけれど、ものすごく的確な商品提示をしてくるんです。あれは、客を観察しているからできるんだと感心します。そして、ブレない。 最近は絶滅種だけど、かっこいい販売員がいない。 20年くらい前は、店でタバコ吸ってたり、客用のソファに座って自分の靴磨いていたり、隣の店舗の店員と思しき人物と店の中でコーヒー飲みながらタバコ吸ってたりという販売員もいました。 カッコよかったですよ。名前は伏せますが、一流ブランドのお店です。 たらたらと書きましたが、資格取得のための販売知識が豊富な販売員のいるお店より、カッコいい販売員の方が客がつくように思いますがどうでしょう。

    続きを読む
  • 私も高級バックとか売ってました。 割と売り上げてたので個人的なアドバイスとしてはまず、本を買うより材質を時間ある時に調べます。大体タグとかホームページとか、資料に書いてあります。 そしたら次はその素材を調べます。水に強いだとかお手入れ方法です。長所とか短所を見つけます。 とにかく自社の製品の知識=会話の種です。 次に接客の時はまず相手をみます。派手なものが好きそう。お金持ちそう。カップルだから男性が買いそう。若いから初めてかな?などです。 それぞれアプローチの仕方が違います。 お金持ちそうな人に手入れ方法はもう知ってるよ!ってなりますし。 カップルに材質を語ってもしょうがないです。 お金持ちそうな人はとにかく丁重に扱い探してるものを聞きますオススメとか聞かれたら新作ですかね。 カップルは女性に何色が好きだとか今日はデートですか?などフランクな話から。 最後にプレゼントを1人で探しに来た人にはとにかく相手のことを聞きます。分からないのは経験の差ですかね?何も決めずにフラっと来る人は少ないので何を探しに来たかとか、事前に見てくれたかとかを聞いて、そのあと相手の好きな色とかカバンなら普段何色のカバンを持っているかとか聞いてみます。 基本プレゼントなら新鮮味や、気持ちがあれば嬉しいものだと思うので、普段持っていない色のカバンをオススメ! あと資格を取るならパーソナルカラーですね! カラーの知識さえあれば、大丈夫です。 あとは先輩の接客真似する!

    続きを読む
  • 憧れの先輩にアドバイスもらうのが一番だと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファッションアドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる