教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

家庭科教諭と管理栄養士

家庭科教諭と管理栄養士わたしは、家庭科教諭になりたいです。 しかし、家庭科教諭は採用試験に合格しないと1年間仕事がないのではと思います。(バイトとかすればいいんでしょうけれど‥) 他の科目なら、塾の講師や家庭教師になる道がありますが、家庭科は需要がないですよね? ですから、管理栄養士の資格もとりたいと考えています。(栄養指導のできる家庭科教諭になりたいという思いもあります。) そこで教えていただきたいことがあります。 ①家庭科教諭になるのは、どれ程難しいのですか? (就職の面、大学の授業の面それぞれ教えてくださると嬉しいです。) ②家庭科教諭免許と管理栄養士の受験資格が取れる大学は、どこがありますか? ③家庭科教諭と管理栄養士の両方を履修するのは、どれだけ大変なのですか? ④もし、家庭科教諭の免許だけなら、学校以外にどのような働き先がありますか? たくさん質問してしまい申し訳ありません。 全てでなくても、わかる範囲で教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

385閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 細かく調べたわけでは、ありませんが。 家庭科教諭と管理栄養士の両方取れるコースは、ないと思います。 家庭科教諭は、教育学部に行く必要があり 管理栄養士は、栄養学部です。 日本女子大の家政学部では、食物学科(食物学専攻)は、家庭科教諭にはなれるけど、管理栄養士にはなれません。なりたければ、食物学科(管理栄養士専攻)に行く必要がありますが、家庭科教諭にはなれません。 ①家庭科教諭になるのは、どれ程難しいのですか? ⇒ 募集がかなり少ないと思います。 だれかやめないと募集はありません ②家庭科教諭免許と管理栄養士の受験資格が取れる大学は、どこがありますか? ⇒ どこにもないと思います ③家庭科教諭と管理栄養士の両方を履修するのは、どれだけ大変なのですか? ⇒ 大学を2回でる必要があります ④もし、家庭科教諭の免許だけなら、学校以外にどのような働き先がありますか? ⇒ 資格を活かした仕事はないと思います

    続きを読む
  • >1年間仕事がないのではと思います。 >家庭科は需要がないですよね? ☆家庭科教諭は、 やはり、女性が多いので、 結婚・妊娠・出産などで、産休・育休・退職する場合もあり、 代わりの家庭科教諭を雇う。ということもありますから、 →比較的、新しい求人募集が、出やすく、 意外と、募集がたくさんあったりします。 >①家庭科教諭になるのは、どれ程難しいのですか? ☆公立学校の家庭科教員採用試験の合否は、 一次の筆記試験や二次の実技試験・面接 (例1)これは、ファスナーが壊れたJ子さんのスカートです。 J子さんは、彼も来る、あさってのパーティーに、 どうしても、彼と初めてデートした時、服屋で彼に、初めて買ってもらった、2人の思い出の、このスカートをはいていきたいと考えています。 壊れたファスナーをきれいに取り外し、新品のファスナーに付け替え、このスカートをはけるようにしなさい。 (実技試験時間60分) (例2)かぼちゃの煮物をおいしく作って提出しなさい。 時間内に後片付けまで全て終えること。 後片付けの状況も全て採点し、全て成績評価に含めます。 (実技試験時間45分) ・・・で、 決まります。 →例えば、 A子さん 筆記試験は100点満点 実技試験は、 1)「お鍋の中は、真っ黒けに焦げた、もはや物体としか呼べないものでいっぱい」 2)午後の面接の時、 「あなた様は、 スカートではなく、お雑巾をお作りになったのでございますか?」と、きかれた。 ・・・といった、 悲惨すぎる仕上がり・できばえで、 結局、0点。 B子さん 筆記試験は75点 実技試験は、70点。 ・・・の2人がいたとしたら、 合格するのは、 当然、もちろん、B子さんです。 →家庭科の場合、 実技試験もありますので、 洋裁教室・和裁教室・料理教室などに通う。などして、 料理や裁縫など、 実技の練習も必要になります。 >②家庭科教諭免許と管理栄養士の受験資格が取れる大学は、どこがありますか? 家政学部食物栄養学科や生活科学部栄養学科だと、 取得できるようにしている場合があります。 >④もし、家庭科教諭の免許だけなら、学校以外にどのような働き先がありますか? 教員免許を持っていれば、 ・学童保育の職員 ・児童福祉施設の職員 ・・・として、働くことも、 可能です。 >③家庭科教諭と管理栄養士の両方を履修するのは、どれだけ大変なのですか? 私が食物栄養学科に通っていたころは、通学に往復2時間かかり、 基本的に、 (例)火曜日 1・2時間目:食品分析実験(1335実験室)の授業に参加する。 3時間目:基礎栄養学(4102教室)の授業に参加する。 4時間目:家庭科免許をとる人は、 家庭科教育法Ⅰ(4102教室)の授業に参加する。 5時間目:給食計画実務論(3202教室)の授業に参加する。 ・・・といった感じで、 毎日、朝9時から夕方5時まで、授業がぎっしりびっしりみっちみちに詰まっていて、 家に帰れば、そのままバタンキュー。 土日や祝日は、食品分析実験や調理実習の授業のレポートを書いたり、 裁縫実習の授業の作品を作ったり、 家庭科教育法の授業の指導案を作成したり、など、 授業の宿題をこなすだけで終わってしまい、 結局、サークルやバイトをする余裕は、全然ありませんでした・・・。 →大学・短大のそばにアパート借りて1人暮らしする、ということであれば、 また違ってくると思いますが・・・。 ※同級生の中には、バイトやサークルをしている人もいましたが、 寝坊して、午前中の実験や実習の授業を休んだり、遅刻したり、 「バイトやサークルが忙しくって、時間ないから、まあいっか!」と、宿題のレポートを出さずにほったらかして放置したりしたため、 たくさん減点され、最終的に赤点となり、実験や実習の授業が不合格になりました。 →不合格になった人は、2年生になってから、2年生の科目はもちろん、それにプラスして、 不合格になった1年生の実験や実習の授業を、1年生に混じって、最初から受け直さないといけませんでした・・・。 ☆例えば、 「どうしても、 ガッツリ、バイトをして、1か月に10万円くらいとか、ジャンジャンバンバン稼ぎたいし、 サークルも楽しみたいし、 例えば、アイドルのコンサートに行く。とか、遊びもめいっぱい楽しみたいんです!」 ・・・ということであれば、 →例えば、 「大学は、 留年して、6~8年かけて、ゆっくりのんびり卒業します!!!」 ・・・くらいのことまで、 考えておく必要があるかもしれません。 ※大学1年生のうちは、教員免許をとるのに必要な授業に参加する人が多いのですが、 学年が上がっていくにつれ、リタイアする人が必ずといっていいほど出ます。 →そして・・・、 大学3年生になると、「教科教育法」という授業があります。 (科目名の例) 「家庭科教育法」「家庭科指導論」「家庭科指導法」など →この科目は、テキスト開いて先生の話をきいてれば良い というものではありません・・・。 ※まず、中学や高校の50分の家庭科の授業を想像し、 「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたい!」というのを考えます。 そして、1人ずつ前にでて、 教科教育法の授業に参加している他の学生や、 教科教育法の授業の担当の先生が、 みんな見ている前で、 自分が考えた50分間の授業を実際にやってみて、 他の学生や担当の先生から、自分の授業を受けた感想をきく。 ・・・という科目です。 ※この宿題には、「正解」というものはありません。 そのため、手直ししようと思えば、いくらでも時間をかけることができます。 →ですから、例えば、 「教員免許なんて、いっらな~い!!」学生が、 バイトだ!サークルだ!飲み会だ!とバカ騒ぎしている時、 「教員免許とりたい!」学生は、 大学や町の図書館などで参考になりそうな本を探したり、 家に帰ってから、 「どんな感じの授業がいいかな?板書はどんな風にしよう? それとも、なにかプリント作って配ったほうがわかりやすいかな?」 ・・・などと、 いろいろ考えなくてはいけません。 →ですから、 ・絶対、教師になりたい! ・教育に興味があって、教育について勉強したい!!!学びたい!!!! ・・・という人でないと、 教職課程の学習は、苦痛にしかならず、 続きません・・・。 ☆公立の中高一貫校・中等教育学校や、 私立の中高一貫校・中等教育学校では、 (例) 「中高両方持っている人しか、採用いたしません」 ・・・といった制限をしている場合も、 あります。 ※中等教育学校というのは、 13歳で入学し、6年間通って、18歳で卒業する、 6年制の学校のことです。 http://ss.sanonihon-u-h.ed.jp/ http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/ ※中高一貫校というのは、 高校受験一切なしで、 提携している高校へエスカレーター進学できる中学や高校のことです。 ☆例えば、 東京都のように、 「中高両方の免許を持っている者のみ、教員採用試験の受験を許可します。 中学免許のみ、あるいは、高校免許のみしか持っていない者の受験は、 一切認めません」 ・・・といった、「受験制限」をしている都道府県も、 一部あります。 →例えば、 東京都の場合は、 ・公立中学:623校 ・公立高校:189校 ・公立中等教育学校:6校 ・公立中高一貫校:6校 ・・・と、なっています。 →中等教育学校や中高一貫校というのは、ほとんどが私立校で、 公立校は、ものすごく少ないのですが、 いちお、あります。 ☆そのため、 「中学家庭科免許1つだけしかとりません・持ってません」 「高校家庭科免許1つだけしかとりません・持ってません」 ・・・といった、中途半端なことをしてしまうと、 採用試験を受験すること自体、できなくなってしまう場合があり、 上記のような、せっかくの貴重な採用チャンスを、 自分自身で自ら、全部ぶっつぶすことになる可能性も、 十分、ありえます。 →ですから、 せっかく、教員免許を取得するのなら、 できれば、 家庭科の教育実習を3週間やって、 中高両方の免許を、一緒にまとめて取得するのが、 オススメ・無難です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1.国公立の管理栄養士課程に合格できるレベルなら、採用試験も難しくないと思います。ライバルは国立教育学部です。 2.奈良女子大学と大阪市立大学は取れます。ほかにもありますが、余り多くありません。 3.2~3回生の時間割がぎっしりになります。教育実習もいっぱい行かないといけません。高校家庭科のみなら2週間ですが、中高両方取っておかないと採用がないかも知れません(中等教育学校も増えているので)。その場合は4週間です。たいていの人は栄養教諭も取ります(教育実習は1週間)。 4.ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる