教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターの方に質問です。

イラストレーターの方に質問です。・フリーのイラストレーターだけで食べて行けるようになったのはどのくらい経ってからですか? ・確定申告や契約など全く分からないんですがどうやって学びましたか ・最初はどこから仕事を貰いましたか?やっぱりTwitterやpixivなどからが多いですか?

補足

ご回答頂けたら幸いです。

続きを読む

550閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私自身はイラストレーターではないですが、イラストレーターさんを雇う側の仕事やってるのでイラストレーターの知り合いは何人かいます。 会社員からフリーランスになった人だと食っていける目処がついてから独立するので、一年目からですね。 最初からフリーランスのイラストレーターメインで考えてる人は営業活動をどれだけ頑張ったか、大きな案件もらえたからにも左右されるので、十年経っても無理な人は無理です。 フリーランス向けの確定申告セミナー、契約セミナー、勉強会があるので、そういった場所で学ぶとともに自分でも情報収集することですかね。 ある程度稼げる人になると会計士を雇って申告書類チェックしてもらったりもしますよ。 ポートフォリオを作って営業して、企業から直接仕事をもらうのが重要です。 イラストレーターは営業力と納期を守る能力が8割だと思います。 営業下手くそならイラストの製作会社に所属するのがいいかもしれません。 展示会、コミティア、交流会で知り合ったイラストレーター仲間から仕事を流してもらったり、やっぱり人脈も大事ですね。 積極的に露出して人間関係をうまく作れる人は仕事ももらいやすいです。 最低限、ランサーズなどのフリーランス向けのサイトで企業案件をもらうことがスタートですかね。 確かに条件は良くないですが、そこから企業の担当者と知り合いになって、別の会社の人とも知り合って…という感じで安定して仕事をもらってるイラストレーターも周りにいます。 TwitterやPixivで突然舞い込んでくる依頼は大抵ろくなもんじゃないので、最低限、契約関係をしっかりやってから着手したほうがいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • ネットの上に作品を投稿すれば、Twitterやpixivなどで仕事(注文)が舞い込むだろう。と思っている?アナタは中学高校レベルの世間知らずです。そんなレベルで10年20年フリーランスで生計を維持できている人などこの世には皆無だろうね。ネットの上のバラ色の幻想の夢物語から、いい加減目を冷ましましょ。確定申告なんて知っている大人なら。

    1人が参考になると回答しました

  • イラストレーターではなくグラフィックデザイナーだけど、10年会社員で人脈と実績を作ってからフリーになったから、初年度から食っていけました。 確定申告も自分で勉強したし、必ず税理士団体の無料の相談所があるから2年はお世話になりました。 年に一回しかやらないことで毎年微妙に変わるのでわかりにくいんですよね。 もともと法律の勉強が好きだったので、契約については何も困らなかった。 Twitterやpixivで仕事を待つのは運任せのマイナススタートです。まともなプロは飛び込みや一見や素人からの仕事はしないものです。

    続きを読む
  • 自分はイラストが本業ではないのでイラストだけでは食べていません。漫画が本業です。イラストのみに絞っても多分仕事は増えないし食べていけないでしょう。 確定申告は最初は申告所に行って書き方を教わりました。今はネットで簡単にできるのでそう心配することはないですよ。契約書はちゃんと隅々まで目を通しましょう。わからない事は遠慮せずに聞くことです。初心者は読まないで契約しちゃう人が多いですが、トラブルの元なのでちゃんと読むこと。 一番最初の仕事はフリー編集者からのスカウトです。顔の広い人だったので、途切れず仕事がもらえ今に至ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる